• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

エナメル基質タンパクを用いた組織誘導による歯周組織再建に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10470460
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

関口 一実  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30281380)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渋川 義宏  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (50297347)
Keywordsエナメル基質タンパク / Guided Tissue Regeneration / 骨欠損 / 細胞性セメント質 / 無細胞性セメント質
Research Abstract

上顎左右側第2、3前臼歯および下顎左右側第3、4前臼歯部の頬側近心根部にCEJより高さ6mm近遠心幅5mmの範囲で頬側裂開型骨欠損を作製した。その後EMD群はクエン酸溶液(pH1.0)にて15秒間根面処理を施し、エナメル基質タンパク(EMDOGAIN【○!R】)を応用した。GTR群はGTPMを各骨欠損部に被覆し、GTRを行った(術後4週に保護膜除去)。FOP群は骨欠損作製後根面処理のみ行った。各群とも観察期間は8週間とした。実験期間終了後、光学顕微鏡観察および電子顕微鏡的観察を行った。
結果として、上皮の根端側方向への侵入はEMD群、GTR群には認められず、最根端側部はCEJ付近に位置していた。骨再生量はGTR群に多く認められ、EMD群では僅かであった。再生セメント質はGTR群では幅が広く、細胞を封入した細胞性セメント質であり、一部象牙質表面より再生セメント質の剥離が認められた。EMD群ではGTR群と同様の範囲で再生セメント質が認められたが、幅は狭く、細胞の封入を認めない無細胞性セメント質であり、象牙質表面と再生セメント質間に剥離は見られなかった。EMD群では再生セメント質表層に接する細胞の豊富な結合組織層が認められた。以上よりエナメル基質タンパクの応用はGTRと比較して形態的に異なるセメント質を形成し、セメント質表層に密に配列する細胞との関連が示唆された。
今後、エナメル基質タンパクによって形成された無細胞性セメント質の特徴について検索すべく,ウィスター系ラットを用い,上顎第1臼歯に裂開型骨欠損を作製し,エナメル基質タンパク応用後の形成過程について経時的に観察する。病理組織学的観察として,H-E染色,免疫組織学的観察(ALP,オステオポンチン,TRAP),超微構造学的観察(TEM)を行う。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi