• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

レドクス制御を介した増殖停止に関与する細胞性因子の解析

Research Project

Project/Area Number 10470487
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

野瀬 清  昭和大学, 薬学部, 教授 (70012747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西谷 直之  昭和大学, 薬学部, 助手 (10286867)
大場 基  昭和大学, 薬学部, 助手 (70297018)
真下 順一  昭和大学, 薬学部, 助手 (60054045)
江川 清  昭和大学, 薬学部, 講師 (00095879)
柴沼 質子  昭和大学, 薬学部, 助教授 (60245876)
KeywordsHic-5蛋白質 / 細胞接着斑 / パキシリン / 酸化ストレス / 核移行
Research Abstract

過酸化水素で誘導される遺伝子hic-5の産物は、vinculinやFAKなどと共に細胞接着斑に局在し、接着シグナルの制御に関わると考えられる。培養繊維芽細胞に各種の刺激を与えてHic-5蛋白質の局在変化を免疫染色により解析した結果、酸化ストレスにより接着斑から核へ移行することが明らかとなった。Hic-5と結合しているvinculin、チロシンホスファターゼPTP-PEST、チロシンキナーゼFAKなどは核へ移行せず、またHic-5の類似体であるpaxillinも酸化ストレス下でも接着斑に止まっていた。従って、酸化ストレスによりHic-5は結合していた接着斑蛋白質から遊離し、何らかの因子との相互作用により特異的に核へ移行すると考えられる。Hic-5は核外移行シグナル(NES)を持つが、このアミノ酸配列に変異を導入しても細胞内の局在に変化が見られないことから、酸化ストレスによる核移行にNESは関与していないと考えられる。欠損変異体を作成して、Hic-5蛋白質の核移行に関わる領域はCー末端のZnーフィンガーであることが明らかとなったが、この領域は蛋白質間相互作用に関わるLIMドメインを含む。Hic-5のLIMドメインにはPTP-PESTが結合することを既に明らかにしているが、この結合は核移行に必要ではない。核移行シグナルを付加したHic-5の発現ベクターを、p21/WAF1遺伝子上流域を持つレポーター遺伝子と共に細胞に導入すると、p21/WAF1遺伝子の発現が上昇することが示された。これらの結果から、Hic-5蛋白質は酸化ストレス下で細胞膜周辺から核へ移行し特定の遺伝子発現を制御することが考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Nishiya,N.et al.: "Hic-5,a patillin homclogue,birds to the protein tyresine phosphatase" J.Biol.Chem.274(in press). (1999)

  • [Publications] Nishiya,N.et al.: "The LIM domains of hic-5 protein recognige specific DNA fragment" Nucl.Acids Res. 26. 4267-4273 (1998)

  • [Publications] Shibamura,M.,Nose,K.: "Forced expression of HIC-5 potentiates a diffesenciation process" Int.J.Biochem.Cell Biol.30. 39-45 (1998)

  • [Publications] Fujita,H,et al.: "Induction of Hic-5 with focal adhesion kinase" J.Biol.Chem.273. 26516-26521 (1998)

  • [Publications] Ohba,M.,et al.: "Interaction of differentiation normal human lceratinocytes" Mol.Cell.Biol.18. 5199-5207 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi