1999 Fiscal Year Annual Research Report
熱帯薬用資源の保護と有効利用を目的とした人口種子の開発
Project/Area Number |
10470497
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
平田 収正 大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (30199062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渋谷 博孝 福山大学, 薬学部, 教授 (50116042)
宮本 和久 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (30028849)
|
Keywords | 熱帯薬用植物資源 / 微細藻類 / 人工種子 / ビーズ乾燥法 / 超低温保存 / アブシジン酸 / 乾燥耐性 |
Research Abstract |
前年度の研究において、アブシジン酸処理によって人工種子のモデル材料である西洋ワサビ毛状根の乾燥耐性が上昇し、液体窒素中での超低温保存後の生存率も有意に高くなることが明らかとなった。そこで本年度は、まず他の植物毛状根を用いて、アブジシン酸処理が乾燥耐性の上昇および超低温保存後の生存率の向上に効果があるか否かについて検討を行った。その結果、有用物資生産能を持つVinca minorおよびビートの毛状根において西洋ワサビと同様の効果が認められ、これら2株の超低温保存に成功した。次に、乾燥に弱くビーズ乾燥法による超低温保存が難しいとされる淡水性真核微細藻類にアブシジン酸処理を適用したところ、複数の株で植物毛状根と同様に乾燥耐性が上昇し、一部については超低温保存後にも高い生存率が得られた。微細藻類の乾燥耐性上昇にアブシジン酸が有効であることは、これまで報告されておらず、新しい知見である。これらの結果から、植物毛状根および淡水性真核微細藻類の超低温保存を成功させるためには、アブシジン酸による処理が有効であることが示された。 このアブシジン酸処理を取り入れたビーズ乾燥法を熱帯薬用資源の超低温保存に応用するために、数種のインドネシア産の薬用植物の種子から無菌培養組織を作成し、予試験的にこれらの組織の有用成分の生産性の評価を行った。現在のところ、人工種子の封入体として用いるために組織を増やしている段階であり、来年度は実際にこれらの植物材料について超低温保存を試み、その有用性を評価する予定である。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] H.Shibuya: "Indonesian Medicinal Plants XXII. Chemical Structures of Two New Isopimarane-type Diterpenes, Orthosiponones A and B, and a New Benzochromene, Orthochromene A from the Leaves of Orthosiphon aristatus(Lamiaceae)"Chem.Pharm.Bull.. 47・5. 695-698 (1999)
-
[Publications] H.Shibuya: "Two Novel Migrated Pimarane-type Diterpenes,Neoorthosiphols A and B, from the Leaves of Orthosiphon aristatus(Lamiaceae)"Chem.Pharm.Bull.. 47・6. 911-912 (1999)