• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

医療政策に関わる一般市民・医療従事者の価値判断とその論拠

Research Project

Project/Area Number 10470501
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

田村 誠  国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教授 (50272422)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 敬  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40272421)
武川 正吾  東京大学, 大学院・人文社会学研究科, 助教授 (40197281)
今井 博久  国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20316631)
Keywords医療政策 / 価値判断 / 選好 / 政策評価 / ベンチマーキング / 自然主義的評価 / 開発的評価 / 実験的評価
Research Abstract

本年は、大きく2つのことを行なった。機縁法により集めた一般市民および医療従事者に対する面接調査、および、政策評価、とくに一般市民・医療従事者の価値判断を中心とした評価に関する理論検討・文献レビューである。
1.一般市民および医療従事者に対する面接調査
・機縁法により集めた一般市民および医療従事者21名に対し、保健医療の資源配分関わる選好とその背景に関する面接調査を行った
・調査内容は具体的には以下のとおりである
-「検診や予防注射」「生死に関わる病気の高度医療」などの12の保健医療サービスの優先順位付けをしてもらう
-さらに、その優先順位付けをした理由を尋ねた
・結果は、以下のとおりである
-優先順位の最も高かったものは、「生死に関わる子供の治療」「末期患者の緩和治療」であった
-一般市民と医療従事者では、選好の傾向が異なった。一般市民が高度医療を指向するのに対し、医療従事者は予防医学を指向した(この結果については、策37回病院管理学会で発表した)
2.政策評価の理論検討・文献レビュー
・昨今よく取り上げられる政策評価の中で、一般市民・医療従事者の価値判断がいかに取り扱われるかについて理論検討・文献レビューを行った
・政策評価の中で一般市民・医療従事者の価値判断が取り扱われる文脈は以下の2つであった
(1)ベンチマーキングを用いた政策評価などの場合に、対象者(一般市民・患者)の満足度などを用いることが欧米では広く行われていた
(2)政策評価の中でも、自然主義的評価(非実験的方法)、あるいは、開発的評価と呼ばれる手法では一般市民や医療従事者がいかに評価しようとしている政策を受けとめているか、が重要な要素であった

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 田村誠: "医療の政策評価1-政策評価の動向と概念整理"病院. 59・2. 166-171 (2000)

  • [Publications] 田村誠: "医療の政策評価2-評価枠組みについて"病院. 59・3. 257-262 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi