1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10470507
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
寺崎 哲也 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (60155463)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細谷 健一 東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (70301033)
|
Keywords | 血液脳関門 / 血液脳脊髄液関門 / 中枢解毒 / 排出輸送系 / L-アスパラギン酸 / D-アスパラギン酸 / エストロン硫酸抱合体 / oatp2 |
Research Abstract |
本研究は、「血液脳関門(BBB)に複数種類の基質を運ぶ輸送糸が中枢解毒機構として重要な役割を果たしている」という申請者の仮説を証明することを目的とした。今年度の注目すべき発見は、神経伝達物質の一種である酸性アミノ酸が血液脳関門を介して立体選択的に脳から循環血液中へ排出されることを明らかにしたことである。Brain Efflux Index法を用いて脳に直接投与した[3H]L-アスパラギン酸がわずか半減期3分で脳から排出され、D-体は全く排出されないこと、循環血液中には未変化体のL-アスパラギン酸が検出されたことから、少なくとも一部は未変化体として脳から排出する輸送系が存在することが証明できた。この成果は、国際誌J.Neurochem.に掲載され多くの別刷り請求があったことからもインパクトの大きい成果であったと言える。さらに、脳内のステロイドホルモンの一種エストロンの硫酸抱合体が脳脊髄液関門において担体輸送系を介して排出されることを明らかにした。この成果も国際誌J.Pharm.Pharmacol.に掲載を予定している。種々の阻害剤による検討結果から、この輸送系の候補としてはoatp2が最も有力である。中枢解毒において血液脳関門だけでなく脳脊髄液関門も重要な働きをしていることが明らかになった。さらに、本申請課題に関連する成果の一部をBook Chapterとしてまとめ著書"Brain Barrier Systems"中に発表しました。
|
-
[Publications] S.Tanabe: "In vivo and in vitro evidence of blood-brain barrier transport of a novel cationic arginine-vasopression fragment 4-9 analogue"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 290. 561-568 (1999)
-
[Publications] K.Hosoya: "Blood-Brain Barrier Significantly Efflux L-Aspartic Acid, But Not D-Aspartic Acid: In Vivo Evidence by Brain Efflux Index Method"N. Neurochem.. 73. 1206-1211 (1999)
-
[Publications] T.Kitazawa: "In Vivo and In Vitro Evidence of a Carrier-Mediated Efflux Transport System for Estrone-3-sulfate across the Blood-Cerebrospinal Fluid Barrier"J. Pharm. Pharmacol.. (印刷中). (2000)
-
[Publications] 寺崎哲也: "血液脳関門研究における最近の進歩"週刊・薬事新報. 2050. 9-15 (1999)
-
[Publications] T.Terasaki: "BRAlN BARRIER SYSTEMS, The Alfred Benzon Symposium 45"O.Paulsen,G.M.Knudsen,T.Moos and A.Svejgaard Munksgaard,. 524 (1999)