• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

臨床検査情報の電子化と標準化

Research Project

Project/Area Number 10470516
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

神辺 眞之  広島大学, 医学部, 教授 (70034139)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市原 清志  川崎医科大学, 助教授 (10144495)
井上 裕二  山口大学, 医学部附属病院, 教授 (80213180)
岡田 正彦  新潟大学, 医学部, 教授 (30018915)
山岡 和子  広島大学, 医学部, 講師 (10034183)
大島 哲也  広島大学, 医学部, 助教授 (40233100)
Keywords電子化 / 臨床検査情報 / 標準化 / データ管理 / 検査項目コード
Research Abstract

本年度は,下記のとおり4頃目について研究した。
1. 病理標本等の電子化
病理標本等の医用画像に関連する情報の電子化を顕微鏡画像ファイリングシステム(顕微鏡→デジタルカメラ→コンピュータ〈ビデオ等〉のシステム)を用いて研究した。特に微生物の動きのファイリング方法について基礎的な研究をした。
2. 臨床検査情報の単位の国際単位(SI単位)への変換
臨床検査情報を標準化するために,臨床検査情報の単位の国際単位への変換(日本臨床病理学会標準化委員会)が行われているが,特に遅れている臨床生理情報の国際単位への変換を検討し,日本臨床病理学会標準化委員会へ報告した。
3. 自動分析装置(測定系)コンピュータ(データ管理,解析系)の接続方法の標準化の検討
自動分析装置.(測定系)コンピュータ(データ管理,解析系)の接続方法について,アメリカで開発された"ASTM"を参考にした,国内で共有できる標準プロトコールを作り,各分析装置を4分類した。さらに,国際的標準通信方法である"HL-7"についても研究会を行った。
4. 本邦における臨床検査情報の電子化と標準化の現状についての調査
臨床病理学会検査項目コード(ILAC10)が電子化されたことが分かったが,微生物(バクテリア,ウィルス)などの分類コードおよび電子化が遅れていることを調査した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 川本 仁: "呼気中Nitric Oxide濃度の測定方法" アレルギー. 47・4. 413-419 (1998)

  • [Publications] 川本 仁: "基礎疾患のないMycobacterium avium complex症の画像的特徴と発症,進展様式" 日本呼吸器学会雑誌. 36・11. 928-933 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi