• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

基礎看護技術の理論化に関する研究 -日常生活の援助技術に対する行動科学的分析-

Research Project

Project/Area Number 10470524
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

阿曽 洋子  大阪大学, 医学部, 教授 (80127175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 結華  大阪市立大学, 看護短期大学部, 講師 (80236645)
平井 富広  大阪大学, 健康体育部, 助教授 (70020104)
高田 喜代子  大阪大学, 医学部, 助手 (80303973)
平河 勝美  大阪大学, 医学部, 講師 (10254476)
小笠原 知枝  大阪大学, 医学部, 教授 (90152363)
Keywords看護技術 / 身体的負荷 / 精神的負荷 / 高齢者 / 体位変換 / 移動 / 更衣 / 全身清拭
Research Abstract

本年度は3年間の研究の初年度であり、研究実施計画としては、1)移動・体位変換、更衣、身体の清潔の援助項目に関する看護技術教育についての文献検索および情報収集を行い、援助の実施方法を決定する、2)動作分析に使用する筋肉群と身体負荷を計測する部位の確認および援助過程のデータ収集動作・時間を検討するための予備実験を実施する、3)心理面の調査を行うための調査項目の検討及び調査票の作成をする、4)予備実験の結果の整理と本実験のための修正を行う、の4点を実施することであった。
研究計画に沿ってそれぞれの進行状況を説明していく。1)文献および情報収集に関しては、日米の文献を収集し検討した結果、援助の実施方法として、いずれの援助項目もまずは氏家らの方法を使って予備実験を行うことにした。2)身体計測部位に関しては、いずれの援助項目も動作分析に使用するマーカーポイントを筋肉の付着部である関節とし、身体負荷の計測項目は今年度は身体に装着しても援助に支障のない脈拍、血圧、血流、SPo_2とし、測定部位は脈拍とSPo_2は援助項目によって左または右の示指、血圧も左または右の上腕動脈、血流も左または右の浅側頭動脈とし、8名の被験者で計測を行った。3)心理面の調査に関しては、さまざまなツールを収集し、現在検討中である。4)予備実験の整理に関しては、現在、アナログデータをデジタルデータに変換し、整理・分析している。そして、次年度の本実験に対する実験方法、心理面の調査票等について検討を行っている。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2014-09-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi