1998 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者の転倒の実態と身体特性との関連及びその予防に関する研究
Project/Area Number |
10480006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
武藤 芳照 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10143330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 義春 東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (60251427)
|
Keywords | 転倒 / 高齢者 / 骨粗鬆症 / 骨折 |
Research Abstract |
高齢者の転倒の実態を明らかにし、転倒と身体特性との関連を検討するために、以下の調査研究を行った。 転倒体験を持つ成人296名(男性24名:70.3±7.8才、女性272名:61.5±11.5才)を対象に、質問紙により転倒の実態について調査・検討した。1年間に1回転倒したという者が51.3%、2回26.4%、3回12.8%、4回以上9.6%であった。転倒場所は、一般道路、歩道が47.5%と最も多く、次いで階段(24.0)等であった。傷害の種類では、骨折(43.8%)が最も多く、次いで打撲、切創・擦過創等の順であった。骨折と転倒方向とは関連があり、前方では膝、手・手関節、側方では、大腿、足部、後方では腰部、足関節の骨折が発生しやすいことが示された。また、加齢に伴って転倒により、骨折の発生率が確実に増大することが明らかになった。 次いで、高齢者50名を対象に身体特性を把握・評価した後、8週間の運動指導を実践し、転倒回避能力としての健脚度及び平衡機能の変化を検討した。10m全力歩行時間は6.2±2.1秒から5.6±1.7秒に最大1歩幅(下肢長当たり)は、1.30±0.22から1.40±0.23に有意に向上し、40cm踏み台昇降能力も有意に改善した。また、開眼単脚直立(右側直立:15.2±11.2秒→18.2±11.4秒)及び重心動揺計の各指標(単位面積軸跡長、単位時間軌跡長、外周面積のロンベルグ率)も有意に向上していることが示された。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 武藤芳照・太田美穂 他: "転倒予防教室" 治療. 80・12. 78-79 (1998)
-
[Publications] 武藤芳照・太田美穂 他: "リハビリテーションの立場からみた骨粗鬆症の治療" 日本臨床整形外科医会会誌. 23・3. 159-163 (1998)
-
[Publications] 黒柳律雄・武藤芳照 他: "水中運動・水泳を利用した病院内での「転倒予防教室」の試み" 水と健康医学研究会誌. 1・1. 41-48 (1998)
-
[Publications] 太田美穂・武藤芳照 他: "東京厚生年金病院における「転倒予防教室」の試み" 臨床スポーツ医学. 16・1. 114-117 (1999)
-
[Publications] 太田美穂・武藤芳照 他: "高齢者の転倒に伴う骨折の発生要因と予防に関する研究" 日本骨代謝学会雑誌. 16・2. 57 (1998)