1999 Fiscal Year Annual Research Report
山地形成史の研究-第四紀の火山噴出物を手がかりにして-
Project/Area Number |
10480015
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
山崎 晴雄 東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70260784)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長岡 信治 長崎大学, 教育学部, 助教授 (80244028)
久保 純子 中央学院大学, 商学部, 助教授 (90275967)
町田 洋 東京都立大学, 名誉教授 (10087009)
須貝 俊彦 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (90251321)
山縣 耕太郎 上越教育大学, 教育学部, 助手 (80239855)
|
Keywords | 山地形成史 / テフロクロノロジー / 広域テフラ / 飛騨山脈 / 火山噴出物 / 火砕流堆積物 / 山地侵食プロセス / 第四系層序・編年調査 |
Research Abstract |
山地形成史解明の2本の柱は、(1)隆起する山脈の麓に分布する岩屑堆積物の堆積史解明と、(2)火砕流や広域テフラを用いた堆積物の高精度編年研究である。これにより山地が隆起し侵食されていく様子が、岩屑堆積物の層相変化(後背地の隆起→岩屑粗粒化)として正確な時間軸の上に復元され、また、地域的な隆起運動の比較も可能になる。 そこで本年度は中部山岳地域と九州山地、房総半島等での隆起侵食過程や隆起開始時期などを解明するため、新潟の魚沼層群、富山の氷見層群、高山周辺の火砕流堆積物、房総の上総層群で鮮新・更新統の岩相層序解析及び広域テフラの対比・編年調査を行った。更に、北海道・東北地域での広域テフラの試料採取も実施した。 その結果、西頸城山地の層序調査では、魚沼層群は3Ma頃の川詰層堆積期以降岩相が粗粒化し、背後の山地の隆起開始を示すことが分かった。広域テフラに関しては、後背山地からもたらされた氷見層群中の礫層を覆う谷口テフラが、魚沼層群の大池Iテフラ、大峰帯の曽根原テフラに対比でき、2.3〜2.2Maに同山脈北部から噴出したものであること、さらに、北アルプスの隆起を示す大峰帯中の大峰テフラは上総層群のKd-25、魚沼のSK-110に対比され、1.6Maに飛騨山脈東部から噴出したものであることなどがわかった。これにより、飛騨山脈北部の隆起開始は鮮新世に遡ることが分かった。九州山地に関しては宮崎平野最下部層中のテフラが0.9〜0.64Ma、出水平野では山地起原の厚い礫層中のテフラがFT年代で1.7±0.3Maを示すことがわかり、九州山地の隆起開始時期は前期更新世であることが示唆された。 山地隆起開始時期に関して既存概念とは異なる結果が得られつつあり、12年度においては更にデータの精度を高め日本列島の山地形成史の具体的な解明に努める所存である。
|
-
[Publications] 山崎晴雄: "国府津・松田断層の最新活動史と地震テクトニクス"第四紀研究. 38. 447-460 (1999)
-
[Publications] 町田 洋: "火山灰をさぐる"アエラムック48「地理学がわかる」. 127-131 (1999)
-
[Publications] 町田 洋: "火山は何を語るか"第13回大学と科学公開シンポジウム組織委員会 検証・日本列島:自然,ヒト,文化のルーツ. 37-48 (1999)
-
[Publications] 町田 洋: "歴史を育んできた多摩の土"多摩のあゆみと多摩の土. 93. 8-17 (1999)
-
[Publications] Machida, H.: "The stratigraphy, chronology and distribution of distal marker tephras in and around Japan."Global and Planetary Change,. 21. 71-94 (1999)
-
[Publications] Machida, H.: "Quaternary widespread tephra catalog in and around Japan: recent progress."The Quaternary Research. 38. 194-201 (1999)
-
[Publications] 鈴木毅彦: "宇都宮丘陵,大志白遺跡周辺の地形"大志白遺跡群報告書 旧石器時代編 河内町教委. 164-191 (1999)
-
[Publications] 鈴木毅彦: "飛騨山脈貝塩給源火道起源の貝塩上宝テフラを用いた中期更新世前半の地形面編年"地理学評論. 73. 1-25 (2000)
-
[Publications] 山縣耕太郎: "支笏火山40ka噴火の規模に関する検討"上越教育大学紀要. 19. 445-460 (2000)
-
[Publications] Sugai, T.: "A model of relief forming by tectonic uplift and valley incision in orogenesis."Basin Research. 11. 43-57 (1999)
-
[Publications] Sugai, T.: "Hypsometric integral for small drainage basins in tectonically active regions and its geomorphological implications."Proceedings of Korea-Japan/ Japan-Korea Geomorphological Conference.. 125-128 (1999)