• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

保育における身体知の獲得の過程

Research Project

Project/Area Number 10480016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

無藤 隆  お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (40111562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高濱 裕子  会津大学短期大学部, 助教授 (10248734)
田代 和美  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (80227074)
Keywords幼児 / 保育 / 身体知 / アフォーダンス / 遊び / 子ども同士の相互作用
Research Abstract

本研究は、保育場面における知的なあり方を身体的な振る舞い方に求め、その「身体知」の様相と発達を、主として観察法を通して検討する。特に本年度は、長期的な観察研究の第1年度として、幼児の縦断的な観察を主にビデオを用いた分析により開始した。並行していくつかの幼稚園において同様の観察を行った。その結果、いくつかの成果を得た。
1) 幼児がともに同様の動きをするエピソードを取り出し、身体の動きの共鳴が人間関係の基本にあることを見出した。
2) 幼児のいざこざ場面に注目して、その様子と普段の人間関係の間に関連を見出し、いざこざが人間関係を操作する方略となることを示した。
3) 幼児の仲間入りの場面に注目して、明示されないで仲間に入ることが多いことを3歳児において検討した。今後、4歳以降と比較していく。
4) 2・3歳児の親子の遊びにおいて、親の子どもへの示唆がともに遊ぶおもちゃという物の行為可能性、すなわちアフォーダンスへの注目や命名等に基づいていることを示した。
4) 子どもが自発的に歌を歌い出す場面に注目して、その歌が、子どもが作業に熱中している場合と活動が終わってすることがない場合とで変わってくることを見出した。歌がその活動文脈に密接に関わることを示した。
今後の課題として各々の課題の内、特に、同じ動きをすることについてその動きの種類を例えば相補的なものに広げること、いざこざにおける身体的な動きや攻撃のあり方に注目してその詳細な分析を行い、遊戯的な「戦い」を分析に含めること、仲間入り行動を3歳から4・5歳にまで広げて、比較していくことなどが挙げられる。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 無藤 隆: "幼児初期の母子における電車遊び" お茶の水女子大学人文科学紀要. 52(印刷中). (1999)

  • [Publications] 古賀松香 他: "幼稚園児における自発的な‘歌'とその出現場面との関連" 保育学研究. 36. 20-27 (1998)

  • [Publications] 横山真喜子 他: "幼児はどんな手紙を書いているのか?" 発達心理学研究. 9. 95-107 (1998)

  • [Publications] 吉村香 他: "保育者の実態把握における実践構想プロセスの質的検討" 乳幼児教育学研究. 7. 55-66 (1998)

  • [Publications] 高濱 裕子 他: "仲間との関係形成と維持:幼稚園期3年間のいざこざの分析" 家政学会誌. 50(印刷中). (1999)

  • [Publications] 無藤 隆: "早期教育を考える" NHK出版, 226 (1998)

  • [Publications] 山極 隆 他: "自ら学び自ら考える力の育成" ぎょうせい, 235 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi