1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10480016
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
無藤 隆 お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (40111562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高濱 裕子 会津大学, 短期大学部, 助教授 (10248734)
田代 和美 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (80227074)
|
Keywords | 幼児 / 保育 / 身体知 / アフォーダンス / 遊び / 子ども同士の相互作用 |
Research Abstract |
本研究は、保育における知的なあり方を生態学的な場面における身体的な振る舞いに求め、その「身体知」の様相と発達を、主として観察法を通して検討する。特に本年度は、昨年度を受けての第2年度として、引き続き、幼児の縦断的および横断的な観察を継続して、主にビデオを用いた分析を行ってきた。そこから、昨年度の研究をさらに発展させることができた。 1)幼児が互いに同様の動きをすることについて、身体の働きを子どもの遊びのイメージの構成や互いの関係の構成に分類して、そこで機能を果たしていることを示した。 2)幼児がふざける場面でタブーに関わる語を用いるところを取り出し、4歳のある時期に増える理由を検討した。比較的文脈から独立して笑いを引き起こせることが重要であった。 3)幼児が砂場で仲間入りをする場面を検討した。仲間に入る以前と入った後の間に中間状態があり、そこでは、砂場の遊びにおける主だった身体的動きを担うことなく、しかし、言葉で遊びの中身に言及することが見られ、身体性と言葉との絡み合いを取り出した。 4)戦いごっこについて、数名の子どもを2年ほど継続的に観察を行い、本気と演技の境が曖昧な状態から身体的演技として成立するまでを発達として示した。 今後、身体性の関わる場面の分析を増やすとともに、3年間の縦断研究を3歳、4歳、5歳の比較としてまとめていく。合わせて、身体知の見方から保育をとらえ直し、幼稚園という環境における子どもの振る舞い方をより多様で高度なものにするものとした再概念化していきたい。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] 無藤 隆: "子どもの仲間入りにおける交渉過程"お茶の水女子大学人文科学紀要. 53(印刷中). (2000)
-
[Publications] 高濱裕子: "仲間との関係形成と維持:幼稚園期3年間のいざこざの分析"日本家政学会誌. 50・5. 465-474 (1999)
-
[Publications] 砂上史子: "子どもの仲間関係と身体性-仲間意識の共有としての他者と同じ動きをすること-"乳幼児教育学研究. 8. 75-84 (1999)
-
[Publications] 福丸由佳: "乳幼児期の子どもを持つ親における仕事観、子ども観:父親の育児参加との関連"発達心理学研究. 10・3. 189-198 (1999)
-
[Publications] 松井淳子: "集団活動場面における幼児の他者理解-友だちについての語りの観察から-"乳幼児教育学研究. 8. 53-62 (1999)
-
[Publications] 堀越紀香: "幼児にとってのふざけ行動の意味-タブーのふざけの変化-"子ども社会学研究. 6(印刷中). (2000)
-
[Publications] 無藤 隆: "「生活科」発「総合的な学習」"東京書籍. 127 (2000)
-
[Publications] 無藤 隆: "年齢の心理学"ミネルヴァ書房(印刷中). (2000)