• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

授業論を基盤とした授業設計支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 10480033
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

三橋 功一  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (40166062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 好和  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (30271018)
山崎 正吉  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (80107242)
中村 紘司  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (40007563)
Keywords授業設計 / 先行実践 / 授業記録 / 授業研究 / 授業の特徴 / 記号解読 / 教授方略
Research Abstract

新しい実践を計画・立案し、実施していくには、まず自らの教育実践を内省し、改善・充実させていく方法と、これまでの多くの優れた先達の実践や先輩・同僚等の実践に学ぶ方法がある。いずれの方法も記録を分析・解釈し、そこからメッセージ・手がかりを見つけることである。
そこで、先行実践の記録から授業の特徴(教材の解釈と学習課題・場面の設定、教授・学習の展開過程等)を分析・抽出するために、その展開過程の構造を示す「授業過程の構造」とそこにおける教師の内的な「教授方略・意図の遷移過程とその構造」を視覚的に表す図を考案した。これは、授業をコミュニケーションによる相互作用過程と見るとともに、授業者から学習者へメッセージを送るメディアとして位置づけ、受け手のコミュニケーション技能の視点から、その記録である授業観察・記録を構造化し分析・検討を行うものである。D.K.バーロの「コミュニケーション・プロセス」のモデルに基づき送り手・受け手のコミュニケーション技能(送り手の記号化、受け手の記号解読)に焦点をあてて「授業過程の構造図」と、それに基づき教師の内面的な思考過程を探る「教授方略・意図の遷移過程とその構造図」を考案し、その分析・検討の具体的な方法・手続きについても、R.M.ガニエの「情報処理分析」「学習課題分析」を援用し開発した。
さらに、開発した資料化の方法を「教科教育法」等の授業に組み込み試行した。そこで、学生が作成したレポートを分析した結果、この授業記録の資料化の方法が授業の特徴を分析・抽出するのに有効であるとの知見を得た。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 三橋功一: "教育実践における観察と記録の方法"教育情報科学. 第28号. 49-62 (2000)

  • [Publications] 山崎正吉: "授業設計の手がかりにおける無回答項目の分析"日本教育工学会 研究報告集. JET2000-5. 1-4 (2000)

  • [Publications] 三橋功一: "先行実践のメッセージをいかに読むか"教育工学関連学協会連合 第6回大会 講演論文集. 第1分冊. 507-510 (2000)

  • [Publications] 三橋功一: "数学科教育法における先行実践の記録を活用した授業研究"教科教育学研究. 第19集. 3-21 (2001)

  • [Publications] 三橋功一: "教育実習において焦点となる教育実践活動を構成する因子"教育情報科学. 第29号. 1-12 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi