• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

書字の獲得とその困難さに関する実証的研究-小学校低学年におけるひらがな書字を中心として-

Research Project

Project/Area Number 10480042
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

篠田 晴男  茨城大学, 教育学部, 助教授 (90235549)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野瀬 雅人  鳴門教育大学, 学校教育部, 助教授 (40224290)
尾崎 久記  茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)
Keywords書字技能 / 書字困難 / ひらがな書字 / 図形模写 / 視線 / 筆圧 / 視知覚認知
Research Abstract

今年度は多角的書字行動観察システムの改良と視聴覚刺激提示システムの運用をかねて、ひらがな書字技能の獲得に関する基礎的検討を行った。ひらがな書字において困難が予想される複数のひらがなの習得には、角部、そして長円部の知覚と獲得が欠かせないことから、関連する図形摸写の習熟に関する検討を中心に行った。さらに、書字の困難さを主訴とする児童について、指導を含めた検討をすすめ、一定の改善をみたことから、支援ツールとしての効果も示唆された。
1. 実験的検討:国語が苦手で漢字の読み書きに困難である小学生男児。導入したシステム等により多角的認知行動解析を適用し、視線の動き、手元、全体の様子、筆圧波形を記録した。課題は、図形摸写課題(菱形、正方形に内接する菱形等)、平仮名課題は「ふ、ん、え、む」の4種類を用いたほか、。なぞり課題、鏡映課題、上下課題等の適用も行った。
2. 実態調査:実態調査では、N小学校に在籍する1年生(119名)と2年生(117名)を対象に菱形、内接した四角形、平仮名「ふ」の3題を課したほか、N小学校1、2年生の担任教師6名を対象に描き誤りの多かった児童の様子についてアンケートによる回答を求めた。
結果、実験的検討では、摸写した図形や視線の動きに改善がみられ、図形摸写の習熟が進んだほか、筆圧最大値が増大し、摸写に慣れ、圧をストレートにペン先にかけられるようになり、要領よく摸写することでより正確な摸写が可能となった。記録に基づき、図形の見方や描き方などについて、担当教師の個別指導を施したことにより、書字に対する困難さにかなりの改善がみられた。実態調査では、小学校低学年の児童は図形全体をバランス良く描くことに困難を示した。平仮名「ふ」で上下・変容などの誤りが多く、小学校低学年の児童にとって、長円部の形や直線部分の配置が難しいことが確認された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 篠田晴男: "平仮名書字の習得とその困難さに関する認知行動特性" 日本特殊教育学会第36回大会発表論文集. 504-505 (1998)

  • [Publications] 今泉友里・尾崎久記: "幼児の幾何パターン触察過程" 茨城大学教育実践研究. 17. 105-112 (1998)

  • [Publications] 小野瀬雅人: "文章教材を読む際のルビの影響に関する研究(2)-読み手の漢字読字力との関係を中心に-" 日本教材学会年報. 第10巻 印刷中. (1999)

  • [Publications] 小野瀬 雅人: "『ふりがなの教育心理学的研究』" 野間教育研究所, 印刷中 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi