• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

わらべ唄・自由斉唱におけるピッチの統一化と運動ビートの同期プロセスの研究

Research Project

Project/Area Number 10480045
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

村尾 忠廣  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40024046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新山王 政和  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (10242893)
南 曜子  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (10135395)
大西 友信  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10023988)
小川 容子  鳥取大学, 教育学部, 助教授 (20283963)
片寄 晴彦  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (70294303)
Keywordsピッチマッチ / ビートの同期 / タゴビート / 手拍子
Research Abstract

平成12年度は,以下のように研究が進展した。
1)ビートのタイミングをビート動作の解析によっておこなうこととした。
2)そのためにイメージ情報科学研究所に開発依頼していたソフト「Atom8」が完成した。
3)「Atom8」は,角度センサーによって,ビートの加速,減速,落下点,はね上げ点などを数量として計測できるようなシステムである。これを使って日本のわらべ唄と西洋のわらべ唄を唄う場合の手拍子の違いを実験的に検証した。
4)この結果の一部は,昨年東京芸術大学音楽学部でおこなわれた日本音楽教育学会全国大会において発表した。われわれの仮説のとおり,日本のわらべ唄の手拍子は<タゴビート>と呼ばれるものであり,落下点を拍点としており,落下点から次のはね上げ点まで着地している時間をとっていることが,科学的に検証されたことになる。
5)自由斉唱におけるピッチの統一化というもう一つの関連したテーマに関しては,試行錯誤しながら,マルチトラックレコーダーと特殊マイクを使用することとした。
6)そのためのシステムを購入し,予備実験を大学生を対象としておこなった。幼児にこのシステムとりつけて実験するためにはいくつかの問題があるため,もうしばらく大人を対象に予備実験を繰り返し,来年度には本実験に入るようにしたい。
7)動作解析システム「Atom8」の改定版ともいうべきものも完成し,これは音と動作のタイミングが同時にできるため,音楽に合わせた足のステップの動きを測定する研究にも着手した。これらは,この夏イギリスでおこなわれる国際音楽知覚・認知学会で発表を予定している。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi