• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

並列処理粒度の調整機能をもつ並列化コンパイラの研究

Research Project

Project/Area Number 10480057
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

弓場 敏嗣  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 教授 (50251723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 喜教  筑波大学, 電子・情報工業系, 教授
佐藤 直人  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助手 (30293137)
本多 弘樹  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助教授 (20199574)
Keywords並列処理 / 並列計算機 / 処理粒度 / 並列化コンパイラ / 粒度調整 / SMPクラスタ / doacross / 並列プログラム
Research Abstract

本研究の目的は、超並列計算機の効率的な利用を目指して、並列処理粒度の調整機能をもつ並列化コンパイラを構築することである。同並列化コンパイラは、対象並列計算機のシステム特性(プロセッサ数、通信遅延、通信オーバヘッド等)と与えられた並列プログラムのもつ並列実行可能性(本質的並列性)を考慮して両者の整合をとり、対象並列計算機上でのプログラム実行時間がもっとも短くなるように並列処理粒度を調整するメカニズムを有する。
昨年度は、並列プログラムにおける典型的なループの1つであるdoacrossループの並列化手法について検討した。その結果、sandglass型と名付ける効率のよい新たな並列化手法を提案した。本年度は、sandglass型並列化手法について、他手法との定量的な比較評価を行った,SMP型並列計算機を対象とした並列化コンパイラの開発環境を整備し、並列処理粒度の調整機能をもつ並列化コンパイラの有効性の検討に着手した。
本年度の主な研究成果は以下の通りである。
(1)Sandglass型並列化手法の長所短所の検討
(2)LogPモデルを用いた並列プログラムの実行時間解析による同手法の有効性評価
(3)データ駆動型並列計算機、SMP型並列計算機等の複数の並列マシン上での並列粒度調整効果の測定
(4)SMP型並列計算機を対象とした並列化コンパイラの開発環境整備

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] M.Takabatake,H.Honda,T.Yuba: "Performance measurements on sandglass-type parallelization"Springer-Verlage Lecture Notes in Computer Science, 1593. 1593. 663-672 (1999)

  • [Publications] 高畠、本多、大沢、弓場: "Doacrossループのsandglass型並列化除去とその評価"情報処理学会論文誌. 40(5). 2037-2044 (1999)

  • [Publications] 高畠、持田、本多、弓場: "異機種分散システムにおけるLL分解プログラムの最適データ分析"並列処理シンポジウムJSPP'99論文集. 205 (1999)

  • [Publications] 高畠、本多、弓場: "データの分割配置を考慮したsandglass型並列化手法の有効性"情報処理学会研究報告 ARC-132ISO-801HPC-75. 99(21). 139-144 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi