• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

手話・日本語間相互翻訳システム実用化のための技術開発とその統合

Research Project

Project/Area Number 10480072
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

黒川 隆夫  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (00029539)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 緒方 誠人  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助手 (50273545)
Keywords日本手話 / 機械翻訳 / 日本語 / 表情 / 人体モデル / 規則画像合成 / 手話アニメーション / レントゲン検察
Research Abstract

本研究は日本手話と日本語の間の相互翻訳をコンピュータで行い,聴覚障害者のコミュニケーション環境を改善することを目標とするものである.
1.特定の手話ニュース通訳者が話す手話をコーパスとして手話文データベースを構築した.またこのデータベースを用いて,手話文法のうち,動詞の語形変化,指差しの機能,時制とモダリティの用法について分析を行った.別に手話に伴う非手指動作から眼の開閉,頭部の運動,表情を選び,これらと手話単語,文脈との関係の分析を行い,これらが一定の意味情報,統語情報を担っていることを明らかにした.
2.格フレームによって表現された日本語を手話の格フレームに変換するとともに,これを手話アニメーション(手話画像)の規則合成に必要なリスト表現に変換するシステムを開発した.またこの変換に必要となる手話辞書の作成を行った.
3.2.で得られる情報に基づいて手話を合成し,これまで導入されていなかった手話文法の一部に合致した手話を生成することに成功した.さらに内蔵する手話語彙を増やした.
4.手話画像に用いる人物モデルを認識しやすく改良した.また人間の行う手話動作の速度変化を計測し,それを手話画像の合成に速度パターンとして取り入れ,自然な手話表現を可能にした.
5.手話画像で表現できる複雑な手の軌跡は特定平面内に限定されていたが,ホッピング,ジグザグなどを3次元空間の任意の平面上で表現可能にした.
6.ニュースおよび胃のレントゲン検査における受検者への指示を手話画像を,実際の手話通訳者の手話を参考にして改良した.現在実験による評価を実施中である.

  • Research Products

    (15 results)

All Other

All Publications (15 results)

  • [Publications] 河野純大: "日本語文節列からの手話アニメーションの規則合成"ヒューマンメディア研究会講演資料集. 9-14 (2000)

  • [Publications] 黒川隆夫: "手話と日本語の相互翻訳の試み-日本語から手話への変換を中心に"第5回関西情報関連学会連合講演会論文集. 25-34 (2000)

  • [Publications] 黒川隆夫: "手話における表情の役割と日本語手話翻訳におけるその応用"第39回計測自動制御学会学術講演予稿集. (CD-ROM). (2000)

  • [Publications] 渋谷佳久: "文構造と文脈を反映した手話文の規則合成"ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集. 173-176 (2000)

  • [Publications] 河野純大: "手話と日本語における発話時の表情の違いについて"ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集. 177-180 (2000)

  • [Publications] 出村友裕: "手話文データベースの構築とそれを利用した手話文法解析"ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集. 185-188 (2000)

  • [Publications] 河野純大: "表情を含む手話画像の生成と手話理解への表情の効果"電子情報通信学会技術研究報告. HIP2000,10. 31-36 (2000)

  • [Publications] 黒川隆夫: "ノンバーバルインタフェースと今後の展開"電子情報通信学会技術研究報告. HIP2000,10. 49-54 (2000)

  • [Publications] 小川圭一: "手話の自然さに関する考察-手指動作の速度パターンを中心に-"電子情報通信学会第3回手話情報学研究会報告集. 33-36 (2000)

  • [Publications] 出村友裕: "手話文データベースを利用した中間型手話における指差しの解析"電子情報通信学会第3回手話情報学研究会報告集. 37-40 (2000)

  • [Publications] 渋谷佳久: "手話画像合成への非手指動作の文構造表現機能と動詞の一致の導入"電子情報通信学会第3回手話情報学研究会報告集. 41-42 (2000)

  • [Publications] 出村友裕: "手話文データベースの構築と応用"電子情報通信学会第3回手話情報学研究会報告集. 43-44 (2000)

  • [Publications] 黒川隆夫: "日本語手話自動翻訳のための表情分析と手話画像生成"京都工芸繊維大学地域共同研究センター研究成果報告書. 9. 27-34 (2000)

  • [Publications] 内川顕太郎: "胃部レントゲン検査に用いる聴覚障害者のための手話アニメーションの評価"平成12年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集. 16-21 (2000)

  • [Publications] 安西祐一郎: "自己の表現(マルチメディア情報学10)"岩波書店. 311 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi