• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

日本語意味辞書を用いた名詞句の意味的構造解析技術の研究

Research Project

Project/Area Number 10480073
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

池原 悟  鳥取大学, 工学部, 教授 (70283968)

Keywords意味辞書 / 名詞訳語 / 訳語選択 / 単語意味属性 / 多義性 / 日英機械翻訳
Research Abstract

名詞語義の量的構造の調査では、重要語と見なせる和語名詞(約1,000語)の半数が、英語訳語の多義を持ち、その平均値は3であること、また、その解消に単語意味属性の情報を使用すれば、平均訳語多義は1.7に減少し、訳語選択の正解率は、ランダム選択の場合に比べて2倍の78%に向上する可能性のあることが分かった。
また、名詞の意味的用法の調査では、新聞記事1万文の日英対訳コーパスを対象に、英訳語の多義構造を調べた結果は、おおよそ以下の通りである。重要名詞1,000語中、新聞記事で使用された語は、約750語であった。そのうち、50回以上出現した名詞106語を対象に、各見出し語毎に対応する英語表現を調べ、訳語の構成割合によって下記のように分類した。
(1)多義のない名詞(2語) (2)訳語がほぼ一意に決定できる名詞(13語)
(3)有力な訳語が存在する名詞(32語) (4)同程度の頻度の訳語が複数存在する名詞(11語)
(5)訳されないことが多い名詞 (7語) (6)名詞以外に訳される名詞 (41語)
これによると、出現頻度の高い名詞では、多義のないものは少ない。また、(5),(6)が45%を占めるが、これらは、翻訳辞典の使えない名詞であり、それぞれの性質の応じた訳し方の研究が必要である。従って、残りの名詞((3)と(4)で全体の40%)が訳語選択技術のカバーすべき範囲と言うことができる。
そこで、単語意味属性の適用効果を調べるため、(3)と(4)の名詞、43語について、意味属性が決まったときの多義数の変化を調べると、平均多義数は、2.91から1.58に減少し、平均正解率は、46.5%から83.3%に向上することが分かった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 桐澤洋: "名詞の訳語選択における意味属性の有効性"信学技報. NLC-99-5. 29-36 (1999)

  • [Publications] 車井登: "英語表現から見た抽象名詞「こと」の意味分類"情報処理学会自然言語処理研究会報告. 99-NL-133. 13-19 (1999)

  • [Publications] 池原悟: "日本語名詞句に対する意味的構造規則の自動獲得"第4回LACE研究会. 1-10 (1999)

  • [Publications] 桐澤洋: "日英機械翻訳における名詞の訳語選択"自然言語処理学会第6回年次大会. (2000)

  • [Publications] 延原由高: "接頭接尾辞を含む数量表現の翻訳方法"自然言語処理学会第6回年次大会. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi