1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10480091
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
箕浦 幸治 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10133852)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 智幸 京都大学, 防災研究所, 助手 (40261599)
今村 文彦 東北大学, 工学部・附属災害制御研究センター, 助教授 (40213243)
|
Keywords | 津波堆積物 / 津波の溯上 / 粒度組成 / 炭素年代 / 運搬様式 / 化石 / 海岸地形 / シュミレーション |
Research Abstract |
本研究では,海岸域に劇的な堆積作用の効果をもたらす津波に関して,物質運搬と環境改変の現象をより精密且つ高精度に理解すべく,理学と工学の立場から検討する試みを企てた.国内ではこれら両現象が最も顕著に現われた仙台(貞観三陸津波)と南伊豆(天保駿河湾津波)でトレンチ掘削を含めた野外調査を行い,津波堆積物の存在を確認すると伴に,それらが放射性炭素年代的に両歴史津波に一致することが確認できた.津波堆積物の分布と堆積相を把握し,当時の海岸を埋め立てた物質の起源と運搬様式を堆積学的に検討した.これらの堆積学的知識と測地情報を基に計算機シュミレーションを行っており,これら歴史津波の地球科学的実態の解明を通して津波による破局的運搬堆積作用が明らかなれば,今後予測される津波溯上域の具体的被害評価を可能ならしめるばかりでなく,現海岸とその後背平野の成立過程を理論的に理解する基準が得られると期待している.現在,含まれる化石と堆積物粒子組成から津波堆積物の起源を古海洋学的に推定しており,購入設備備品である粒度分析装置を用いた粒径分布解析により,堆積物の運搬様式が次第に理解されつつある. 日本に於ける津波堆積物の解析と並行して,エーゲ海で発生した歴史津波の検証を,堆積学的見地から行っている.化石に含まれる微量の放射性炭素(^<14>C)を,名古屋大学年代測定資料研究センターの加速器質量分析装置(AMS)を用いて年代測定を行い,津波の歴史年代と堆積年代に極めて良い一致をみた.エーゲ海に面する西トルコ海岸での堆積学的な津波溯上の推定が,計算機シュミレーションの結果と非常に調和的であった.研究代表者である箕浦が外国旅費を利用してサンフランシスコで開催された平成10年度全米地球物理学会秋季大会(12月6-10日)に出席し,これら一連の成果を発表して好評を得た.
|
-
[Publications] Minoura,Koji (箕浦幸治): "The Minoan tsunami" Proceedings of the AGU 1998 Fall Meeting,San Francisco.vol.79. 422 (1998)
-
[Publications] 今村文彦・李昊俊: "津波発生・伝播の数値モデルの現状と課題" 沿岸海洋研究論文. 第36巻. 91-101 (1998)
-
[Publications] 今村文彦: "15年間における津波数値計算の発展と今後" 月刊海洋号外「津波研究の最前線」. No.15. 89-98 (1998)
-
[Publications] 高橋智幸・首藤伸夫 他: "津波による土砂移動の実例とモデル化" 月刊海洋号外「津波研究の最前線」. No.15. 147-152 (1998)
-
[Publications] 浅井大輔・今村文彦 他: "伊豆半島入間における安政東海地震津波の波高と土砂移動" 海岸工学論文集. 第45巻. 371-375 (1998)
-
[Publications] 箕浦幸治: "ひとかけらの化石に宇宙をみる-津波と自然史" 岩波書店, 147 (1999)
-
[Publications] 箕浦幸治(編): "青森県の地質-津波災害" 青森県庁, 207 (1998)