2000 Fiscal Year Annual Research Report
全吸収型検出器による新核種を含む不安定核の質量決定
Project/Area Number |
10480117
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
河出 清 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70023215)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 理尋 名古屋大学, 工学研究科, 助手 (30262885)
山本 洋 名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (80023331)
|
Keywords | 全吸収型検出器 / BGOシンチレーター / 崩壊エネルギー / オンライン同位体分離装置 / 不安定核 / 新同位元素 |
Research Abstract |
最終年度にあたる今年度は、昨年度に成功した^<151>Ceの論文発表を始め、信頼度向上のために京都大学原子炉実験所のオンライン同位体分離装置を利用して核分裂生成物の測定を継続して行った。 1.オンラインエネルギー較正の信頼度向上 既知核種^<91-93>Rbおよび^<139-141>Csの測定によるオンラインエネルギー較正の再現性を調べるため、数回繰り返して測定した。その結果、エネルギー較正曲線の再現性は常に50keV程度であり、測定法および解析方法の信頼度を向上させた。 2.より小さい収率の未知核種の測定 上記のこの結果に基づき、未知測定核^<149>La、^<153,154>Pr、^<157>Pmを測定した。これらの核種は^<151>Ceに比べ更に収率が1/10以下と低い。イオン源の強度を上げるとバックグラウンドもそれにつれて上昇するので、バックグラウンドの変動も考慮したスペクトルマルチスケーリング法を開発した。 3.核種の測定へ向けた見積もりおよび装置の改良 以上の結果に基づき、原研で発見した新核種測定の可能性を評価した。原研で発見した新核種の収率は^<157>Pmの更に1/10以下と考えられる。そのためにはバックグラウンドを一桁落とす必要がある。中性子遮蔽材を増やすことまたCd板を用いることによってその可能性を確認した。新核種の測定が成功する見通しができた。
|
-
[Publications] M.Shibata et al.: "Application of a total absorption detector to Q_β determination without the knowledge of the decay scheme."Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A. 459. 581-585 (2001)
-
[Publications] Y.Kojima et al.: "A precise method of Q_β determination with small HPGe detectors on an enery range of 1-9 MeV."Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A. 458. 656-669 (2001)
-
[Publications] M.Sakama et al.: "New isotope^<233> Am."The European Physical Journal A. 9. 303-305 (2000)