1998 Fiscal Year Annual Research Report
生態系における難分解性・保存性有害物質の運命と生態毒性に関する研究
Project/Area Number |
10480127
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
青山 勲 岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (10026239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羅 栄 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (10284093)
岡村 秀男 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (90253020)
村本 茂樹 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (50033121)
|
Keywords | 生態毒性 / 農薬 / 重金属 / ミジンコの運動量解析 / 農薬の流出 / 相互作用 / 相関解析 |
Research Abstract |
有害化学物質の環境への流出過程には、水田、畑、生活排水、下水処理場、焼却処理場、廃棄物埋め立て場など様々な発生源がある。それぞれからの発生源から排出される化学物質は多岐に渡る。これらすべての化学物質について化学分析によって物質の流出を検出することは極めて困難な作業である。そこで本研究では、まず簡易で迅速に、また高い感度で有害化学物質を検出できる実験系を確立し、実環境試料に適用できる事を確認し、生態系における難分解性・保存性有害物質の運命と生態毒性を評価する事を試みる。 研究の初年度は、新しい毒性試験法として、化学物質によるDaphinia magnaの運動量の変化に着目して、その運動量を毒性指標(Toxicity Index TI)として定義した。重金属(Cd、Pb、Zn)及び中国地方でもっとも良く使用されている農薬Imidaclopridの単独及び複合投与における毒性試験を行った.毒性の強さはPb>Cd>Znの順序で、これは従来法の24時間EC50値と同じであった。3時間という極めて短時間の暴露時間であるにもかかわらず、その値は50%程度の相違しかなく、高感度で化学物質の毒性を検出することが出来た。相互作用については、PbとCdは相乗的作用、CdとZn、PbとZn、ImidaclpprodとPbは拮抗的作用、ImidacloptidとZnは相加的作用となることが分かった。湖沼に流入する3河川、1農業水路から約半年間に渡って、毎週1回採水し、その濾液及び懸濁体の毒性試験を行った。試料の毒性は6月から8月にかけて強く現れ、分析した18種の農薬濃度と強い関係が推測された。毒性の強さを目的変数として、各種水質項目及び農薬濃度を説明変数として変数減数法による重回帰分析を行ったところ、3種の農薬とD-P、D-Nと重相関係数0.74の高い相関関係が得られた。
|
-
[Publications] 羅栄: "酵母Saccharomyces cerevisiaeを用いた底質中の有害化学物質の毒性評価" 水環境学会誌. 21・4. 244-249 (1998)
-
[Publications] 青山勲: "産業廃棄物埋立浸出水の生態毒性評価" 環境技術. 27・5. 330-334 (1998)
-
[Publications] MAKI,Hideaki: "Halogenation and toxicity of the biodegradation products of a nonionic sulfactant.nonyphenol ethoxylate." Env.Toxicol. and Chem.17・4. 650-654 (1998)
-
[Publications] 岡村秀男: "産業廃棄物埋立浸出水の生態毒性評価および毒性キャラクタリゼーション" 環境毒性学会誌. 1・1. 43-50 (1998)
-
[Publications] LIU.Dickson: "Microbial adsorption of cyanazine and metolachlor" J.Eniviron.Sci.Health. B33・1. 1-15 (1998)
-
[Publications] 青山勲: "水環境のリスク管理" 講談社サイエンティフィック, 362 (1998)
-
[Publications] AOYAMA,Isao: "Comparative Evaluation of Environmental Toxicant" KODANSHA SCIENTIFIC LTD., 307 (1998)