1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10480131
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
安井 明 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60191110)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 美子 東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (30260102)
高尾 雅 東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (70216612)
|
Keywords | DNA修復 / 活性酸素 / 塩基除去修復 / 単鎖切断 / 紫外線損傷 |
Research Abstract |
単鎖DNA切断により修復が始まる酵素として我々はUVE(UV Damage Endonuclease)の機能解析とヒト細胞へ導入してその働きによる細胞応答を調べてきた。いずれの研究に於いても、大変重要な発見をした。まず、UVDEは紫外線により生じる6-4光産物を最も効率よく修復するがシクロブタン型ピリミジン二量体(CPD)とDewar型損傷も切り、さらに驚いたことには活性酸素で生じるAPサイトやブレオマイシンなどで生じる単鎖切断の3'側の修復も行うことが分かり、生物で見つかった第3番目のAPエンドヌクレアーゼであることが明らかになった。この蛋白は生物にとって最大の脅威である致死的なDNA損傷を生み出す紫外線と活性酸素による損傷を、単独で修復する唯一の蛋白であることが分かった。この遺伝子を紫外線損傷のヌクレオチド除去修復の出来ないヒトのXPA細胞に導入すると細胞は、ほぼ野生型の紫外線抵抗性となる。すなわち、単鎖切断の経路による紫外線損傷修復がヒト細胞でちゃんと働くということを示した。現在この修復経路がどのようなものかを、分子レベルで解析している。この研究は最も多いDNA損傷であるがその修復経路の全く分かっていない単鎖切断がヒト細胞で如何に修復され、どういう影響を細胞にもたらされるかを明らかにするいい材料である。この遺伝子はこれまでに真核細胞から二種、バクテリアから二種見つかっていて、それらのあいだで保存されている塩基及び酸性アミノ酸の置換を行い、活性に重要なアミノ酸残基を同定した。これにより多様な機能を持ったこの酵素の作用機構が解明される方向に進んだ。
|
-
[Publications] Takao,M: "Mitochondrial targetting of human DNA glyiosyluses for repair of oxidative damage" Nucleic Acids Research. 26. 2917-2922 (1998)
-
[Publications] Hayashi,T.: "ERCCI mutations in UV-Sensitive Chinese hawstev ovary(CHO)cell lines" Mutation Research. 407. 269-276 (1998)
-
[Publications] Yasui,A.: "Aternative repair pathways for W-induced DNA damage" BioEssays. 20. 291-297 (1998)
-
[Publications] Yasui,A: "DNA photolyases" DNA damage and Repair. 2. 9-32 (1998)