1998 Fiscal Year Annual Research Report
日米による原爆線量評価システム(DS86)の再評価と人の放射線影響解析
Project/Area Number |
10480136
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
星 正治 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 暁 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (90243609)
高田 純 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (00274134)
大瀧 慈 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (20110463)
|
Keywords | 原子爆弾 / 中性子 / DS88 / 放射線量 / 被爆者データベース / ベンチマークテスト / ガンマ線量 / 広島 |
Research Abstract |
広島長崎の原爆線量評価システム(DS86)は放射線影響研究所と広島大学原爆放射能医学研究所で使用されてきた.しかしながら墓石やかわらなどの測定で、DS86には測定結果との間に矛盾があることが分かり、研究代表者らはその原因を1987年頃より追求してきた.最大の問題は広島の中性子の測定データがDS86に基づいた計算と比べて、大きく違うことであり、たとえば1.5kmでは、5-10倍もデータのほうが大きいことである.そのため(1)データの中で誤差が大きかったり、データ同士の矛盾があるところでの再測定を進め、(2)中性子の輸送計算が間違っている可能性を検討するためのベンチマークテストを行い、(3)日米の共同研究による実測の比較検証、などを進めてきた.新たなデータにより、広島ではデータの正しさがよりはっきりしたし、長崎でのデータ同士の矛盾は、長崎ではDS86が正しいことでほぼ決着した.しかしながら広島では、データとDS86との間にある矛盾の原因については、いまだにコンセンサスは得られていない.しかしながら本研究の代表者は新たに、原爆の底が抜けるように割れ、その結果水平に細く割れ目が出来て、そこから裸の中性子が漏れ出したという考え方を出した.そうすると今まである測定データが、すべて誤差の範囲で矛盾なくあってくることが示せる.この問題は本年1月にあった日米の研究会でアイデアを示したが、一部の実際に計算を担当してきた研究者からの反対はあったが、全体的にはこれで決着であるという雰囲気となった.本研究代表者の主張は、(1)原爆の底が3cmぐらいの薄い幅で水平に割れたこと、(2)中性子の発生高度を100mぐらい引き上げること、(3)原爆出力を20%ぐらい引き上げること、である.アメリカ側の今後の更なる検討を見守りたい.
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] M.Hoshi: "Problems of radiation dose evaluation in Hiroshima and Nagasaki and their explaration" Radiation Protection Dosimetry. 77. 15-23 (1998)
-
[Publications] 星 正治: "広島原爆の中性子およびガンマ線の輸送計算" JAERI-Review. 98-010. 210-222 (1998)
-
[Publications] K.Shizuma: "Residual^<60>Co activity in steel samples exposed to the Hiroshima atomic-bomb neutrons" Health Phys.75. 278-284 (1998)
-
[Publications] K.Kato: "Radiation therapy among atomic bomb survivors,Hiroshima and Nagasaki" Radiat.Res.149. 614-624 (1998)