1999 Fiscal Year Annual Research Report
日米による原爆線量評価システム(DS86)の再評価と人の放射線影響解析
Project/Area Number |
10480136
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
星 正治 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 暁 広島大学, 工学部, 助教授 (90243609)
高田 純 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (00274134)
大瀧 慈 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (20110463)
|
Keywords | 原子爆弾 / 中性子 / DS86 / 放射線量 / 被爆者データベース / ベンチマークテスト / ガンマ線量 / 広島 |
Research Abstract |
広島長崎の原爆線量の見積もりは、原爆線量評価体系(DS86)と呼ばれていて、放射線影響研究所と広島大学原爆放射能医学研究所で使われている。これは日米の共同研究で1986年に作られたもので、この原爆線量は被曝者の発ガンなど疫学調査の結果と合わせて、人々の放射線の危険度(リスク)を求めるために使われている。このDS86が、被爆した試料の測定結果と合わないことが、我々のグループの結果から分かってきた。そのためその原因と新しい線量評価の方法の研究を進めてきた。まず、本研究では被曝した岩石などの測定から、ユーロピウム152の比放射能を求めた。この結果から近距離ではデータが低く遠距離ではデータが高いことが分かってきた。代表的な爆心からの距離である1.5km地点でデータが3-10倍も大きいので深刻である。他の核種としてコバルト60や塩素36などもあるがいずれも同様な傾向を示した。データの確定に伴いその理由の検討が必要となるが、アメリカ側もその理由を見つけていない。本研究では、中性子やガンマ線の輸送計算コードの確かさや、空気密度のデータなどの確認など進めてきたが、そのいずれにも問題は発見できなかった。そこで広島原爆の放射線の発生について検討してみた。広島原爆はガンタイプと呼ばれ二つのウランを弾頭で結合させて、臨界を作り爆発させた。そのときDS86では放射線の発生の際には原爆は割れたりしていないとしているが、底が抜けるように割れたと仮定した。そうすると3cm程度の隙間ができ、発生地点を90m引き上げるとデータと計算がよく一致することが分かった。この点についてアメリカ側に検討する事を要求している。中性子の被曝線量(カーマ)は1.5kmでDS86の3倍程度になる。
|
-
[Publications] M. Hoshi: "A Crack Model of the Hiroshima Atomic Bomb: Explanation of the Contradiction of "Dosimetry System 1986""J. Radiat. Res.. 40 Suppl.. 145-154 (1999)
-
[Publications] 星正治: "軟X線の線量測定"医療標準線量. 4(1). 17-22 (1999)
-
[Publications] 遠藤暁: "C-Co_2 電離箱 (IC17G) の中性子感度の測定"医療標準線量. 4(1). 29-33 (1999)
-
[Publications] S. Endo: "DS86 Neutron Dose: Monte Carlo Analysis for Depth Profile of ^<152>Eu Activity in a Large Stone Sample"J. Radiat. Res.. 40. 169-181 (1999)
-
[Publications] S. Endo: "Study of Burst Height and Neutron Emission Height of the Hiroshima Atomic Bomb"広島大学原爆放射能医学研究所年報. 40. 183-194 (1999)