• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

廃棄物燃焼灰中ダイオキシンの密閉型振動流動層分解処理技術の開発

Research Project

Project/Area Number 10480146
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤間 幸久  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 教授 (10273252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出口 清一  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (50283411)
遠藤 琢磨  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 助教授 (90232991)
Keywords振動流動層 / 飛灰 / ダイオキシン / 熱分解処理 / 流動化 / 熱伝達
Research Abstract

本研究では、既設の廃棄物焼却設備に軽便に装着可能な飛灰中ダイオキシンの無酸素条件中温熱分解無害化装置の開発をねらいとし、要素技術の提案と、その基礎性能を明らかにすることを目的としている。分解装置の構想は、飛灰層を内蔵する密閉容器に重力方向の振動を与え、密閉容器と飛灰層の相対移動により誘起される系内ガス流れに整流操作を加えて流動層を形成し、その高い伝熱性能により飛灰層を高速加熱するものである。上記案に基づく、人口約2500人用廃棄物焼却設備からの飛灰処が可能なサイズの可視化装置を試作し、5〜150ミクロンの無定形粒子である飛灰を模擬した平均径50ミクロンのガラスビーズを用いて、流動可能範囲、加熱要素と流動層間熱伝達レベルを実験的に明らかにした。なお、ガス流れの整流操作装置の試案として、上下に自由運動する鋼球・台座・ストッパーより構成され一方向通気を許容する逆止弁を組み込んだ通気管を用い、これにより容器の上下を連結した。粒子の流動化に要する容器の下方振動加速度は重力加速度の1.3倍程度で十分であり、流動層内発生圧力と流通ガス量は、振動数、鋼球の運動範囲など操作条件により調整可能なこと、熱伝達係数は通常流動層のそれにそん色ないことが認められた。また、簡単な運動解析による上記実験結果を説明する計算モデルの作成にかかっている。これらの結果は国内の研究発表会で報告し、国際会議での研究発表も予定している。また、国内特許を出願中である。今後、スケールアップ、実設計の要点となる基礎的現象の実験的解明を系統的に進める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 出口雅之: "Solid Fluidization Characteristics in Closed Oscillating Fluidized Bed with High Amplitude and Low Frequencies"Proceedings of the 5th SCEJ Symposium on Fluidization. 419-426 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi