• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

rasノックアウトマウスを用いた新規のRasシグナル伝達機構の研究

Research Project

Project/Area Number 10480197
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

饗場 篤  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (20271116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中尾 和貴  東京大学, 医科学研究所, 寄付研究部門教員 (20217657)
中村 健司  東京大学, 医科学研究所, 助手 (90253533)
KeywordsMAPキナーゼ / Ras / チロシンリン酸化 / NMDA受容体 / Src / Fyn / ノックアウトマウス / ERK
Research Abstract

1) rasノックアウトマウスでのMAPキナーゼ(ERK)活性測定
シナプス伝達の長期増強が増加したH-rasノックアウトマウス海馬でのERKの活性および発現量を測定した。活性測定は、基質となるミエリン塩基性蛋白質のゲル内リン酸化法により行い、活性化型(リン酸化)ERKを特異的に認識する抗体を用いたWestern blott解析によっても検討した。その結果、H-rasノックアウト海馬ではERKの発現量に変化はないが、ERKの活性が野生型の約80%に減少していることが明らかとなった。このことは、中枢神経系でERKがH-Ras蛋白質のターゲットとして働いていることをin vivoで初めて確認したことになる。
2) rasノックアウトマウスでのリン酸化酵素の活性化
H-rasノックアウトマウス海馬では、NMDA受容体活性化が生じている。NMDA受容体各サブユニットに対する特異的抗体による免疫沈降、および抗リン酸化チロシン抗体によるWestern blott解析から、NR2AおよびNR2Bサブユニットのチロシンリン酸化量の昂進が明らかとなった。また、H-rasノックアウトマウスでのチロシンリン酸化は、海馬粗抽出液を用いた抗リン酸化チロシン抗体によるWestern blott解析や、in vitroでの海馬粗抽出液のチロシンリン酸化活性の測定から、NMDA受容体特異的ではなく、チロシンリン酸化酵素活性の上昇によるものであると考えられた。
3) NMDA受容体のチロシンリン酸化による活性制御は、SrcもしくはFyn等のSrcファミリーキナーゼによって行われていると考えられている。そこで、Rasによる制御を受けるチロシンリン酸化酵素特定のため、H-ras、fynダブルノックアウトマウス、H-ras、srcダブルノックアウトマウスを作成した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Sugihara,K.,et al.: "Racl is required for the fomation of three germ layers during gastrulation." Oncogene. 17. 3427-3433 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi