2000 Fiscal Year Annual Research Report
コンディショナルターゲッティングを用いたシナプス可塑性の分子機構解析
Project/Area Number |
10480226
|
Research Institution | NIIGATA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
崎村 建司 新潟大学, 脳研究所, 教授 (40162325)
|
Keywords | コンディショナルターゲッティング / C57BL / 6 / Creリコンビナーゼ / ES細胞 / シナプス可塑性 / プルキンエ細胞 |
Research Abstract |
本研究の目的は、コンディショナルにノックアウトする方法を開発し、シナプス可塑性成立に関わる分子が脳高次機能にどのように関与するかを個体レベルで解明することである。このために、コンディショナルターゲッティング法の開発と129系統以外の近交系マウス由来のES細胞株の樹立を進めてきた。これまでに、C57BL/6系マウス由来のES細胞株を用いて、高効率に生殖系列遺伝するキメラ作成法を実用化することに成功した(BBRC印刷中)。これまでは、キメラ作成能などから脳に奇形のある129系統由来のES細胞株の使用から脱却できないできた。学習能力が高く脳機能解析のための行動実験に実績があるC57BL/6系由来ES細胞株を用いたシステムが実用化できたことにより、膨大な時間と労力をかけて戻し交配をおこない遺伝子背景を変換して解析する必要がなくなった点は画期的である。また、プロゲステロン受容体ホルモン結合領域と遺伝子組換え酵素Creリコンビナーゼ融合タンパクであるCrePR遺伝子を用いることにより、RU486などの薬剤投与による遺伝子組換えがマウス個体で誘導出来ることを示した。さらに、小脳顆粒細胞、プルキンエ細胞、海馬CA3錐体細胞など、特定の細胞群に特異的な発現をする遺伝子プロモーターの制御下でCrePR遺伝子を発現するマウスを作成した。その成果の一部である、プルキンエ細胞特異的に組換えを誘導できるシステムについてはすでに報告した(BBRC印刷中)。また、標的とする分子として、NMDA受容体ε2サブユニット、細胞接着分子であるβカテニンなどいくつかのシナプス機能分子を選択し、それぞれの遺伝子にloxP配列を組み込んだマウスをC57BL/6系統由来ES細胞株を用いて樹立した。これらマウスの交配と薬剤投与による部位時期特異的な分子欠損マウスの作成が可能になった。
|
-
[Publications] Kitayama,K.: "Purkinje cell specific and inducible gene recombination system generated from C57BL/6 mouse ES cells"Biochem.Biophys.Res.Commun.. (in press). (2001)
-
[Publications] Ito,I.: "Input-specific targeting of NMDA receptor subtypes at mouse hippocampal CA3 pyramidal neuron synapses"Neuropharmacology. 39(6). 943-951 (2000)
-
[Publications] Minami,T.: "Characterization of nociceptin/orphanin FQ-induced pain responses in conscious mice"Neuroscience. 97(1). 133-142 (2000)
-
[Publications] Yamakura,T.: "N-methyl-D-aspartate receptor channel block by meperidine is dependent on extracellular pH"Anesthesia and Analgesia. 90(4). 928-932 (2000)
-
[Publications] Tanaka,J.: "Gq protein α subunits Gαq and Gαll are localized at postsynaptic extra-junctional membrane of cerebellar Purkinje cells and hippocampal pyramidal cells"Eur.J.Neurosci.. 12(3). 781-792 (2000)
-
[Publications] Minami,T.: "Involvement of primary afferent C-fibres in touch-evoked pain (allodynia) induced by prostaglandin E_2"Eur.J.Neurosci.. 11(6). 1849-1856 (1999)
-
[Publications] Hashimoto,K.: "Impairment of AMPA receptor function in cerebellar granule cells of ataxic mutant mouse stargazer"J.Neurosci.. 19(14). 6027-6036 (1999)
-
[Publications] Yamakura,T.: "Direct inhibition of the N-methyl-D-aspartate receptor channel by high concentrations of opioids"Anesthesiology. 91(4). 1053-1063 (1999)
-
[Publications] Watanabe,M.: "Selective scarcity of NMDA receptor channel subunits in the stratum lucidum of the mouse hippocampal CA3"Eur.J.Neurosci.. 10(2). 478-487 (1998)
-
[Publications] Kiyama,Y.: "Increased thresholds for long-term potentiation and contextual learning in mice lacking NMDA-type receptor"J.Neurosci.. 18(17). 6704-6712 (1998)
-
[Publications] Mori,H.: "Role of the carboxy-terminal region of the GluRε2 subunit in synaptic localization of NMDA receptor channel"Neuron. 21(3). 571-580 (1998)
-
[Publications] Yamakura,T.: "Sensitivity of the NMDA receptor channel to butyro-phenones is dependent on the ε2 subunit"Neuropharmacology. 37(6). 709-717 (1998)
-
[Publications] Ito,I.: "Distribution and development of NMDA receptor activities at hippocampal synapses"Neurosci.Res.. 30(2). 119-123 (1998)
-
[Publications] 崎村建司: "発生工学の脳研究への応用"細胞工学. 17(10). 1605-1607 (1998)
-
[Publications] 日本遺伝子治療学会 編: "遺伝子治療開発研究ハンドブック"(株)エヌ.ティー.エス. 1061 (1999)
-
[Publications] 久野宗 監修: "細胞工学 別冊「脳を知る」"(株)秀潤社. 205 (1999)
-
[Publications] 真鍋俊也 編: "無敵のバイオテクニカルシリーズ特別編「脳・神経研究の進めかた」"(株)羊土社. 188 (1998)