• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

代謝型グルタミン酸受容体は細胞外カルシウムによっても活性化される

Research Project

Project/Area Number 10480233
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

久保 義弘  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (80211887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三輪 昭子  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 主事研究員 (60142155)
岡戸 晴生  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (60221842)
宮下 知之  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 主事研究員 (70270668)
Keywords代謝型 / グルタミン酸受容体 / カルシウム / cAMP
Research Abstract

これまでに,アフリカツメガエル卵母細胞を発現系とする実験で,代謝型グルタミン酸受容体(mGluR1α)がグルタミン酸のみならず,細胞外Ca^<2+>濃度の上昇によっても活性化されることを見い出し,また,その感受性を決定している一次構造の基盤を同定した。さらに,mGluR1αを遺伝子導入したCHO(Chinese Hamster Ovary)細胞が,細胞外Ca^<2+>に依存してspindle shapeへ形態変化を示すことから,細胞外Ca^<2+>が「常在」する生理的状況下でも,mGluR1αに対する細胞外Ca^<2+>の恒常的刺激に意義があることを確認した。今年度,mGluR1αに対する細胞外Ca^<2+>の恒常的刺激によりひきおこされている細胞応答,すなわちこのCHO細胞の形態変化の基礎にある細胞内情報伝達系を明らかにする実験を行い,以下の知見を得た。(1)adenylate cyclase-cAMP-protein kinase A-MAP kinase kinase-MAP kinase系の活性化があること。(2)mGluR1αを発現しているCHO細胞では,細胞内cAMP濃度の基礎値が高いこと。(3)cAMP濃度の上昇は,膜分画のみを用いた実験でも観察され,その上昇はGs蛋白に対する抗体でブロックされること。以上の結果から,CHO細胞において,mGluR1αは(よく知られている)Gq蛋白のみならずGs蛋白にも直接作用すること,mGluR1αに対する細胞外Ca^<2+>の恒常的刺激によりGs系の基礎活性が高まっていることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T. M. Yashita & Y. Kubo: "Extracellular Ca^<2+> sensivity of malnR12 associated with persistence glntamagic response in cranstected CHO cells"Receptors & Channels. (in press). (2000)

  • [Publications] T. M. Yashita & Y. Kubo: "Extracellular Ca^<2+> sensivity of malnR12 induces an increase in chc hasal CAMP lekl bydirect conpling with Gs protein in transferred CHD cells"Receptors & Channels. (in press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi