• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

テキスト・データ分析手法と結合したシミュレーション・システムの開発

Research Project

Project/Area Number 10552001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山影 進  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10115959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦野 起央  日本大学, 法学部, 教授 (80059146)
服部 正太  構造計画研究所, 創造工学部, 部長(研究職)
田中 明彦  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30163497)
久松 佳彰  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30302839)
並木 誠  東邦大学, 理学部, 助教授 (90242023)
Keywordsシミュレーション / マルチ・エージェント / 囚人のジレンマ / ヴィジュアル・ベーシック
Research Abstract

本研究の2年目に当たる今年度は、昨年度に引き続き国際関係論を中心とする社会科学や政策科学のためのシミュレーション技法のサーベイをおこなったが、新たに、共同研究者の一人である服部の属す構造計画研究所の協力を得て、マルチエージェント型シミュレータの開発に取り組んだ。すなわち、マルチエージェント型シミュレーションの研究教育上の有用性をテストする構造計画研究所のプロジェクトの中で設計されたシミュレータがわれわれのニーズに合致していたので、それをプロトタイプとして、その延長上に社会科学や政策科学にとって使いやすいシミュレータの開発を進めた。それが、パソコンの日本語環境(具体的には、Windowsの比較的新しい版)で動き、Visual Basic程度のプログラミング言語でモデルを記述し、実行させる「ABS(Agent Based Simulator)」と仮称しているシミュレータである。また、プログラミング技法の知識がない者も扱えるようなサンプル・モデルをいくつかABS上に用意することを試みた。特に、田中たちが既にシミュレーションを行ったことのある国際政治における勢力均衡モデルをABSで構築した。さらに、院生を中心にABSのモニターとして、使い勝手を多角的にチェックしてもらい、ABS開発の一助にした。その一環として、99年12月よりワーキングペーパー・シリーズの刊行を開始した。ABSはまだ開発途上であるが、関心のある研究者には無償で提供している。なお、国際政治シミュレーションのためのテキスト型データベースである今世紀の紛争リストが浦野を中心に完成しつつある。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 田中明彦: "戦後日本におけるアジア"社会科学研究. 予定. 未-定 (2000)

  • [Publications] 田中明彦: "国家主権と国際正義"アステイオン. 52. 159-170 (1999)

  • [Publications] 浦野起央: "日本の戦後賠償と経済協力"日本の戦後賠償. 7-22 (1999)

  • [Publications] 鈴木一敏: "空間上の生態モデルにおける個体密集度"新型シミュレータ開発プロジェクトワーキングペーパー. 1. 1-24 (1999)

  • [Publications] 板山真弓: "Schelling分居モデルを越えて"新型シミュレータ開発プロジェクトワーキングペーパー. 2. 1-29 (1999)

  • [Publications] 阪本拓人: "生物個体群における自然選択と個体数変動"新型シミュレータ開発プロジェクトワーキングペーパー. 3. 1-17 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi