• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

リニアコライダー用アクティブサポートの研究

Research Project

Project/Area Number 10554010
Research InstitutionThe High Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

竹田 繁  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (00044777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 康紀  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教授 (80179621)
松本 浩  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教授 (90132688)
吉岡 正和  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (50107463)
野崎 光昭  神戸大学, 理学部, 教授 (10156193)
Keywords超精密アライメント / 能動架台 / 精密構造体とクリープ / 地盤のスロー常微動 / 地盤変動のコヒーレンス / ATLモデル / 微小変位計測
Research Abstract

長さ1.8mの加速構造体8,000台を30μmの精度で設置しなければならないという要求をいかにして実現するかが我々の命題であった。これには、加速構造体を支える調整機構は3μm以下の確度での調整が必須である。調整架台の構造としては加速構造体毎に支持する個別支持構造と複数の加速構造体を一つの剛体と見做せるガーダーに予め要求精度以下で設置し、ガーダー間のアライメントを精度良く別途行うというガーダー支持方式が考えられる。ビーム集束の周期性を視野に入れたガーダー支持方式は我々が目指す長基線アライメントの能動化と低価格化に適しているという判断で、平成10年度は調査研究した。問題になるのはガーダーのクリープ特性である。低価格ガーダーの製作候補の一つとして考えているPCコンクリート円柱部材で、建築構造体の外挿が正しいと仮定してクリープ歪みの進行過程を計算すると、スパン8mの場合にクリープの進行が4μm以下になるのが製作後約一年となる。2,000台のガーダーの製作精度を3μm以下にするには、材料、構造の両面から研究開発が必須となる。この調査と平行して、11年度は調査機構の負担を大幅に軽減できる可能性があるという観点から、加速構造体毎に支持する個別支持構造についての研究調査を実施した。この両者の比較研究により、大量に調整架台を製作する場合にどちらの方式が、コスト、再現技術、使用時の利便に富んだ方式かの判断基準ができると期待される。個別支持機構を変芯カムで構成した場合について調査検討し、その研究成果と最新の地盤ATL変動モデルの研究成果と合わせて、1999年10月末に仏国Grenobleで開催された加速器アライメント国際会議で発表し、その詳細検討を各国専門家と行った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S. TAKEDA, H. MATSUMOTO, M. YOSHIOKA, Y. TAKEUCHI, K. KUDO, T. TSUBOKAWA, M. NOZAKI and K. KAWAGOE: "Compensation for Incoherent Ground Motion"Submitted to the 6th International Workshop on Accelerator Alignment (IWAA'99) ESRF, Grenoble, France, October 18-21, 1999. (未定)(KEK Preprint 99-135 November 1999).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi