1998 Fiscal Year Annual Research Report
活動火口におけるマグマ熱水系構造探査法の実用化実験
Project/Area Number |
10554018
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
須藤 靖明 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40025466)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 洋 九州大学, 理学部, 教授 (50178985)
浜口 博之 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20004385)
鍵山 恒臣 東京大学, 地震研究所, 助教授 (50126025)
平林 順一 東京工業大学, 理学部, 教授 (30114888)
岡田 弘 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40000872)
|
Keywords | 阿蘇火山 / 活動火口 / 地下構造 / 後続波 / 火山性微動 / 人工地震探査 / 速度構造 |
Research Abstract |
阿蘇火山を対象とした人工地震探査を1998年11月末と12月中旬に行った.この探査の目的は活動火口である阿蘇中岳火口に焦点をあて火口周辺地域の,l) 地表面から深さ2km程度までの地震波速度構造の推定,2) 地震波伝播特性の推定,3) 後続波を用いた地下構造推定,4) 火山性微動の波動伝播特性の把握,5) 火口西斜面地下構造の把握である.11月の探査は,6ヶ所の人工地震発震点からの地震波を観測するものであった.4点の発震点ぱ阿蘇中央火口丘の山麓から山腹に設定し、2点は阿蘇中岳活動火口近傍で火口から1.5kmと1km地点に設定した.各発震点では200〜250kgのダイナマイトを使用した.観測は6発震点と298点の観測点からなる測線で行い,最大測線長は約9km、平均100m間隔の測線展開となった.この線上的な測線とは別に高密度アレイ観測点(三成分観測を併用した合計57点)も設置した.これらの測線展開には,阿蘇火山の特徴である火山性微動の観測も考慮に入れた.火山性微動の観測は人工地震の発震時間帯外に設定した.この観測には大学と気象庁を含む14研究機関、90名の参加があった.12月の探査は,火口西斜面に火口を囲むように半円弧状の2kmの測線を展開し,震源は起震車の振動を用い,200点の観測点で行った.この観測は地下浅部の地質反射層の検知を目的にした.この観測には,3大学の共同で行われた. 観測された記録の特徴は,l) 明瞭な後続相が認められ,2) 中岳火口周辺では複雑な初動波形で、3) 火口近傍の発震点の記録には後続相が低周波数成分が顕著であった.中岳火口周辺の観測点では複雑な初動波形で,初動を構成する比較的大振幅の相の直前に逆極性の微小な波が系統的に観測された.この波は直後の大振幅部に比較して低周波成分が卓越した.さらに活動火口近傍の発震点からの観測記録では、中岳火口列のならびと直交する方向に横断する測線ではより低い周波数成分をもった後続相がよく発達するのに対して、火口列に平行する測線ではこのような後続相の発達が認められていない.現在解析途上であるが,多くの成果が期待できる観測となった.
|