1999 Fiscal Year Annual Research Report
六甲山の斜面崩壊多発地域の磁鉄鉱系花崗岩と沸石脈の存在と化学組成による崩壊予知
Project/Area Number |
10554023
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
田結庄 良昭 神戸大学, 発達科学部, 教授 (90030585)
|
Keywords | 兵庫県南部地震 / 磁鉄鉱系花崗岩 / 斜面崩壊 / 沸石脈 / 化学組成 / 崩壊予知 |
Research Abstract |
平成11年度における本研究の実施結果は、おおむね次の通りであった。 1.平成10年度に約750箇所の斜面崩壊地域の花崗岩の風化作用で形成されたマサ土を本科学研究費で購入したエレメントアナライザーを用いて、約800個と大量に化学分析を行った。CaやFe、Al,Kなどが風化作用で著しく減少し、元素の溶脱が風化作用の指標として、有効であることが判明した。また、それらの結果を環境地質の第9号、および神戸大学都市安全センター紀要にその成果を発表した。 2.兵庫県南部地震に関わる斜面崩壊地域で、磁鉄鉱系花崗岩との対応を見るため、神戸大学のX線マイクロプローブ(EPMA)を用いて、風化作用を受けた花崗岩の黒雲母の化学分析を行い、黒雲母からのFeやKの溶脱がさらに顕著である結果を得られた。 3.斜面崩壊地において、白い筋が頻繁に見いだされ、それが滑りのもととなっている。それらをエレメントアナライザーで分析すると、沸石であることがわかり、この沸石が産する斜面では崩壊が予知されることが明らかとなった。 4.斜面のなかで、最も被害が多い、宝塚付近の急傾斜地崩壊危険区域の斜面を、現地調査し、さらに、鹿児島、広島、宮崎、屋久島などの斜面と比較し、危険度調査を実施した。このなかで、各斜面のデータベースを作成し、また、各斜面の化学分析を行い、それらを神戸大学発達科学部研究紀要としてまとめ、報告した。 5.多数の急傾斜地崩壊危険区域の斜面のデータベースを作成し、さらに、化学組成もつけ、それらからカタログを作成し、報告した。これらのなかで特に、危険度の高い39箇所の斜面のデータを報告し、その危険度を数値化した。 6.来年度は神戸市の西部地域を含め、危険斜面のカタログを作成するため、コンピュータを購入し、地図上で危険度のデータを表示する試みを行った。
|
-
[Publications] 田結庄良昭: "神戸市東部、鶴甲付近の斜面崩壊地域の花崗岩の性質"Proceedings of the 8th Symposium on Geo-Environments and Geo-technics. 7. 269-274 (1997)
-
[Publications] 田結庄良昭: "神戸市西部、長田付近の地下水深度と地震被害の関係"応用地質. 38. 145-152 (1997)
-
[Publications] 田結庄良昭: "1995年兵庫県南部地震による斜面崩壊多発地域における磁鉄鉱系花崗岩と沸石脈の意義"神戸大学都市安全センター紀要. 2. 237-250 (1998)
-
[Publications] 田結庄良昭: "地震後の神戸市の急傾斜地崩壊危険区域の崩壊による災害の防止の研究-危険斜面のカタログ-"神戸大学発達科学部研究紀要. 6. 101-113 (1998)
-
[Publications] 田結庄良昭: "兵庫県南部地震による宝塚付近の急傾斜地崩壊危険区域の産状と危険度判定の試み"神戸大学都市安全センター紀要. 3. 279-298 (1999)
-
[Publications] 田結庄良昭: "兵庫県南部地震により損傷した宝塚付近の急傾斜地崩壊危険斜面の風化作用による元素溶脱"神戸大学発達科学部研究紀要. 7. 59-79 (2000)
-
[Publications] 田結庄良昭: "苦闘の震災生活 -地質ボランテイアの活動-"神戸新聞総合出版センター. 102 (1997)
-
[Publications] 田結庄良昭: "大震災5年目の歳月 -地震による急傾斜地崩壊危険区域の被害と降雨による2次災害防止"神戸新聞総合出版センター. 141 (1999)