1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10554051
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平井 百樹 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (60156635)
|
Keywords | 染色体 / 霊長類 / CGH / シンテニー / 核型 |
Research Abstract |
種特異的な染色体領域を検出する方法として、CGH(comparative genomic hybridization)法を導入した。この方法は、腫瘍組織などにおける遺伝子増幅や欠失領域を検出するのに用いているが、それを種間のゲノム比較に応用したものである。ヒト由来全DNAとサル類由来全DNAをそれぞれfluoro-redあるいはfluoro-greenで標識し、ヒトあるいはサル類の正常核型染色体標本にハイブリダイズさせた。これによりヒトで増幅あるいは欠失した染色体領域は染色体標本上でそれぞれ赤色あるいは緑色が強い蛍光領域として検出できるはずである。こうして得られた画像をDigital化しCGH解析ソフトを用いて分析した。本年度は主としてヒトと新世界ザルのコモンマーモセット間の染色体比較を行なった。その結果、マーモセット染色体上に、ヒトの方が相対的にDNA量が多いことを示唆する領域が少なくとも3ヵ所があることがわかった。しかしこの領域に対応するヒトの染色体領域の解析結果がかならずしも明瞭でないため、予測される領域に位置する遺伝子のDNAをプローブとして比較マッピングにより領域の特定を始めた。一方、共同研究によりヒトのcDNAのマッピングを進めているが、このプローブを用いてヒトとサル類との比較マッピングを行ない、ペインティング法では検出不可能な小さな領域に関する遺伝子の並び方の相同性(synteny)関係について調べた。上記の両解析法により、今後ヒトで増幅あるいは欠失している染色体領域が検出できるものと考えられる。
|
-
[Publications] S.Jeong: "Identification of a novel human voltage-gated sodium channel alpha subunit gene, SCN12A"Biochem.Biophys.,Res.Com.. 267. 262-270 (2000)
-
[Publications] D.Choi: "Developmentally-regulated expression of mNapor encoding an apoptosis-induced ELAV-type RNA binding protein. Gene 237 : 135-142 (1999)"Gene. 237. 135-142 (1999)
-
[Publications] "Genomic sturcture and chromome location of RPL27A/Rpl27a, the genes encoding human and mouse ribosomal protein L27A"Cytogenet.Cell Genet.. 85. 248-251 (1999)
-
[Publications] J.Kusuda: "Molecular cloning of Frizzled-10, a novel member of the Frizzled gene family"Biochem.Biophys.Res.Com.. 262. 39-43 (1999)
-
[Publications] J.Kusuda: "cDNA cloning and chromosome mapping of the mouse casein kinase K epsilon gene (Csnk1e)"Cytogenet.Cell Genet.. 87. 99-101 (1999)
-
[Publications] K.Tominaga: "Role of human Dds1(Chk2) kinase in DNA damage checkpoint and its regulation by p53"J.Biol.Chem.. 274. 31467-31 (1999)
-
[Publications] 栗原靖之: "Non-RI実験の最新プロトコール"羊土社. 199 (1999)