2000 Fiscal Year Annual Research Report
静電加速器により高感度に微量環境ヨウ素129を測定する方法の研究
Project/Area Number |
10555019
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
長島 泰夫 筑波大学, 医療技術短期大学部, 教授 (60091914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 孝義 筑波大学, 物理学系, 助教授 (30114028)
関 李紀 筑波大学, 化学系, 助教授 (70015775)
|
Keywords | AMS / 加速器質量分析 / ヨウ素129 / 環境 / 静電加速器 |
Research Abstract |
研究最終年の今年は、昨年度までに開発したヨウ素試料作製装置を用いて作成した3種類のAgI試料を用いて、^<129>I検出用粒子飛行時間測定装置をタンデム静電加速器に組み合わせて開発した^<129>I超高感度加速器質量分析システムの総合的な性能の確認と改良すべき点の洗い出しを行ない、研究のまとめを行なった。以下に箇条的に経過と実績を述べる。 1.ヨウ素試料抽出方法の確立とAgI試料の作成法 初年度に開発した、酸素及び窒素雰囲気中で試料の燃焼、酸化を行い、活性炭で目的ヨウ素を抽出する試料抽出装置を用いて、植物、生体臓器(甲状腺)及び岩石に含まれるヨウ素を抽出する時の抽出効率の向上を追求する事を行ない、初期に比べ2倍程度効率を向上させる事が出来た。抽出したヨウ素を最終的には本分析システムに試料として用いる事の出来るAgI化合物にする方法の確率を行ない、ほぼ100%の効率でAgIを製作する事を可能とした。 2.総合性能の確認 上記の方法で作成した^<129>I/^<127>I比で10^<-10>から10^<-12>の試料を用いて、本研究で我々独自のアイデアである"分子パイロットビーム法"に基づき開発した^<129>I超高感度加速器質量分析システムの総合的な性能の確認を行なった。その結果を列挙する。 1.必要AgI試料量 〜10mg 2.測定感度 1×10^<-13> 3.測定精度 〜15% 4.測定時間 〜1時間(^<129>I/^<127>I=7×10^<-10>の時)実用上ほぼ満足いく性能を有しており、本研究の目的である^<129>I超高感度測定を実現する事に成功した。本研究終了後も、〜5%精度の10^<-14>感度を目指した研究を行なう予定としている。
|
-
[Publications] Y.Nagashima et al.: "Status of the ^<36>Cl AMS system at the University of Tsukuba"Nuclear Instruments and Methods B. B127. 129-133 (2000)
-
[Publications] R.Seki et al.: "The JCO criticality accident at Tokai-mura, Japan : an overview of the sampling campaign and preliminary results"JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RADIOACTIVITY. Vol.50. 3-14 (2000)