• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

任意形状の弾性体を入力装置とすることが可能な知的3次元形状操作インタフェース

Research Project

Project/Area Number 10555079
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村上 存  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20212251)

Keywords3次元形状操作 / 力覚インタフェース / 直接・直観的入力装置 / 複数操作統合 / ヒューマン・インタフェース / CAD / 形状モデリング / 人工現実感
Research Abstract

本研究の目的は,用途に応じたさまざまな形状の入力装置に,素手で曲げる,ねじる等の直観的な変形操作を加えることにより,コンピュータ中の3次元形状モデルが連動して変形する,3次元形状操作のための受動的力覚インタフェースを実現することである。昨年度までの成果として,可変抵抗発泡ゴムの塊をさまざまな形状に加工し,それを3次元形状測定機で読み取ることにより,目的に応じたさまざまな形状の入力装置を構成することが可能となった。本年度は,さらに以下の研究成果を得た。
(1)CADやCGなどコンピュータで3次元形状を操作する作業を想定,分析し,曲げやねじりなどの形状変形入力のほか,変形の固定/解放などの切替,スケーリング,位置姿勢/視線方向の変更など,必要となる操作をリストアップした。
(2)昨年度までのシステムでは,変形入力は入力装置に対して行なうが,それ以外の操作は入力装置から手を離し,マウスやキーボードで行なう必要があり,操作の効率や直観性の点で問題があることが分かった。そこで,前述の分析に基づき,変形入力およびさまざまな切替,調整,変更など3次元形状の操作を,一つの入力装置に統合することを考案した。
(3)それに基づき,変形を入力する発泡ゴム部,それ以外の操作を行なうボタン,スイッチ,スライドボリュームにより構成される入力装置を設計,製作し,複数の3次元形状操作を統合した直観的入力ツールを試作した。
(4)操作対象となるコンピュータ画面内の立体形状に対する,位置姿勢制御,変形入力などの作業に関して,本研究で試作した入力ツール,従来のマウス・キーボードによるインタフェース,操作が統合されていない本研究の昨年度までのシステムの3つについて,所要操作手数や所要時間に関する定量的な評価を行なった。その結果により,本研究の有効性を検証した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 村上存,石丸温,湯浅修二,中島尚正: "多様な立体形状の弾性体を入力装置とする形状操作インタフェース"日本機械学会2000年度年次大会講演論文集,Vol,II. 487-488 (2000)

  • [Publications] 村上存,石丸温,湯浅修二,中島尚正: "多様な形状の弾性体を入力装置とする直観的3-D形状操作"日本バーチャルリアリティ学会第5回大会論文集. 55-58 (2000)

  • [Publications] 村上存,石丸温,湯浅修二,中島尚正: "多様な形状の弾性体を入力装置とする直観的3-D形状操作"日本機械学会第10回設計工学・システム部門講演会講演論文集. 211-214 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi