• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

パルスレーザデポジションによる窒化炭素(CN)薄膜作製プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 10555108
Research InstitutionSasebo National College of Technology

Principal Investigator

須田 義昭  佐世保工業高等専門学校, 教授 (20124141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 恒明  長崎県工業技術センター, 専門研究員
川崎 仁晴  佐世保工業高等専門学校, 助教授 (10253494)
Keywords窒化炭素 / パルスレーザデポジション / CN薄膜 / カーボン / Nd:YAG Laser / 直流バイアス / オージェ電子分光 / 発光スペクトル
Research Abstract

窒化炭素(Carbon Nitride以下CN)の中でも,β-C_3N_4はダイヤモンドを凌ぐ超高硬度材料であるとの発表もあり,タイヤモンドあるいはダイヤモンドライクカーボンまたは立方晶窒化ボロンに次ぐ高硬度エンジニアリング材料として注目されている。CN薄膜作製法としてはプラズマCVD法やスパッタリング法など各種の方法が報告されているが,薄膜の組成制御,結晶性,密着性等の問題があり,解決すべき課題を多く残している。
本研究ではCN、薄膜作製法としてパルスYAGレーザデポジション装置にイオン源及び高周波(または直流)バイアスを付加した新方式を提案し,Si(100)基板及びWC-5%Co上にCN薄膜の作製を行った。ターゲットにカーボン(純度99.999%)を用い,パルスレーザの繰り返し率を10Hzとし,各種パルスレーザアブレーション条件を変化し実験を行い,堆積した薄膜特性を調べた。薄膜特性分析には,オージェ電子分光分析装置,X線光電子分光分析装置,薄膜X線回折装置,走査電子顕微鏡,電子線マイクロアナライザ,フーリエ変換型赤外分光分析装置やラマン分光分析装置を用いた。その結果,CN薄膜作製に直流バイアス電圧が有効であることを明らかにした。また,CN薄膜の組成と基板温度の影響について明らかにした。さらに,CNプラズマプルームからの発光スペクトルを分光分析し,発光種を同定し,CN薄膜特性とプラズマ特性の関係について検討した。CNナノチューブ作製条件やイオン照射がCN薄膜特性に及ぼす影響についても検討した。その他の高硬度機能性材料としてCrC,WC,cBN,SiC,SiN,TiC,TiN,TaN薄膜作製についても検討し,CN薄膜作製プロセスと比較検討した。研究成果の一部をJpn.J.Appl.Phys.,BANPIS2000,ISSS3,Nanostructure Phys.,プラズマプロセス研究会,電気関係学会九州支部連合大会,応用物理学会九州支部大会等で発表した。

  • Research Products

    (17 results)

All Other

All Publications (17 results)

  • [Publications] Y. Suda: "Characterization of Crystalline TiC Films Grown by Pulsed Nd: YAG Laser Deposition"Jpn. J. Appl. Phys.. (印刷中). (2000)

  • [Publications] H. Kawasaki: "Effects of Ion Beam Energy on the Formation of Cubic Boron Nitride Thin Films by Pulsed Nd: YAG Laser Deposition"Jpn. J. Appl. Phys.. Vol.54(印刷中). (2000)

  • [Publications] Y. Suda: "Characterization of Silicon Carbide Thin Films Prepared by Using Pulsed Nd: YAG Laser Deposition Method"JFCC International Workshop on Fine Ceramics 2000. 60 (2000)

  • [Publications] Y. Suda: "Formation and Properties of TiC Thin Films by Pulsed Nd: YAG Laser Deposition"BANPIS2000. 55 (2000)

  • [Publications] H. Kawasaki: "Effects of Cross Magnetic Field on Thin Film Preparation by Using Nd: YAG Laser Deposition"BANPIS2000. 54 (2000)

  • [Publications] H. Kawasaki: "Preparation of Large Area Uniform Thin Film by Using PLD Method in Cross Magnetic Field"第17回プラズマプロセシング研究会プロシーディングス. 367-370 (2000)

  • [Publications] Y. Suda: "Characterization of TaN Thin Films Grown by Pulsed Nd: YAG Laser Deposition"第17回プラズマプロセシング研究会プロシーディングス. 371-374 (2000)

  • [Publications] Y. Suda: "Crystalline Silicon Nitride Thin Films Grown by Pulsed Laser Deposition"Nanostructure Phys.. Vol. 12. 391-394 (1999)

  • [Publications] Y. Suda: "Silicon Carbide Thin Films Synthesized by Pulsed Laser Deposition"J. of the Korean Phys. Society. Vol. 35. S88-S91 (1999)

  • [Publications] Y. Suda: "Chronium Carbide Thin Films Synthesized by Pulsed Nd: YAG Laser Deposition"Jpn. J. Appl. Phys.. Vol. 38. 3619-3621 (1999)

  • [Publications] 川崎仁晴: "PLD法によるTaN薄膜の結晶性と基板温度との関係"応用物理学会九州支部講演予稿集. 159 (1999)

  • [Publications] 須田義昭: "Tiターゲットを用いたパルスNd:YAGレーザによるTiC薄膜作製"応用物理学会九州支部講演予稿集. 158 (1999)

  • [Publications] 土肥一哉: "PLD法によるCrCx薄膜の作製-圧力依存性-"電気関係学会九州支部連合大会論文集. 394 (1999)

  • [Publications] 須田義昭: "PLD法による炭化タングステン薄膜合成"電気関係学会九州支部連合大会論文集. 393 (1999)

  • [Publications] 川崎仁晴: "磁界中PLD法によるプラズマプルームの制御I-ドロップレットの軽減-"電気関係学会九州支部連合大会論文集. 295 (1999)

  • [Publications] 平石智嗣: "無声放電を用いたオゾン発生量の温度依存性"電気関係学会九州支部連合大会論文集. 40 (1999)

  • [Publications] 川崎仁晴: "炭化シリコン薄膜のパルスレーザデポジション法による作製"長崎先端技術開発協議会研究成果発表会. No.140. 31-36 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi