• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

画像やオーディオデータを利用したSteganographyの研究

Research Project

Project/Area Number 10555127
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

河口 英二  九州工業大学, 工学部, 教授 (90038000)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 達也  ATR環境適応通信研究所, 研究員
新見 道治  九州工業大学, 工学部, 助手 (20269088)
野田 秀樹  九州工業大学, 工学部, 助教授 (80274554)
Keywordsステガノグラフィ / 電子あぶり出し / 情報秘匿 / 情報セキュリティ / 情報埋込み / ディジタル封筒 / ビットプレーン分解 / 複雑さの尺度
Research Abstract

本年度実施した研究は以下の通りである。
(1) 画質の自然性の検討
情報を埋込んだ後のダミー画像の質が劣化しないことがこのSteganographyの特徴である。しかしながら、埋込み量を大きくするとやはり画質は劣化してしまう。このことを詳しく検討するために、カラー画像をダミーとする様々な埋込み実験を行った。例えば、R,G,B色成分毎に埋め込めるデータ量の違いや、今日できる最小の複雑さの閾値を調べた。
(2) オーディオデータをダミーとする埋込みの検討
音楽や音声データをダミーとするSteganographyは1次元データへの埋込み技術である。このようなファイル形式としてはWAV形式が普及している。本年度はこのWAVファイルのビット長(8または16ビット)の選択、埋込み上限ビット、複雑さを判定する局所区間長、等々について実験的に検討した。
(3) プログラムの試作
プログラムの試作は、画像データと音響データをダミーとするBPCS-Steganographyについて行った。試作上の着眼点としては埋込み容量の確認が出来ること、複雑さの閾値が自由に設定できること、複数ファイルの同時埋込みが出来ること、等である。試作はこれらを全て満たす形で行った。
(4) BPCS-Steganographyの一般的な応用の検討
BPCS-Steganographyの応用として、様々な場面を想定してそれぞれの場合に検討すべき点を調べた。結論として、この技術は個人的な情報の秘匿に向いているのではないかと結論となった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 野崎剛一: "BMPファイルを使ったSteganography" 大学情報システム環境研究誌. 1・1. 16-23 (1998)

  • [Publications] 新見道治: "複雑さによる領域分割を利用した大容量画像深層暗号化" 電子情報通信学会論文誌D-II. J81-D-II・6. 132-140 (1998)

  • [Publications] Eiji Kawaguchi: "Principle and Applications of BPCS-Steganography" Proceedings of SPIE:Multimedia Systems and Applications. Vol.3528. 464-473 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi