1998 Fiscal Year Annual Research Report
界面活性剤による不均一地盤中のNAPLの流動化による除去技術
Project/Area Number |
10555171
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
松林 宇一郎 名古屋大学, 難処理人工物研究センター, 教授 (80126903)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩崎 功 (株)間組技術本部 技術研究所, 主任研究員
井上 康 名古屋大学, 工学研究科, 助手 (10293648)
|
Keywords | 界面活性剤 / NAPL / 最適塩濃度 / ABS / アルコール濃度 / ミドル相マイクロエマルジョン / 界面張力 / 流動化 |
Research Abstract |
地盤中に浸透した水に溶け難い液体(NAPL)が土壌間隙に小さな液滴の状態で残留すると除去が極めて難しくなる.本研究では,こうした状態のNAPLに界面活性剤を含んだ水を接触させることにより界面張力を弱め,ミセルの状態で水溶液中に分散させ除去する,もしくは,流動化させて除去する技術の構築を目指している.本年度は,NAPLとしてディーゼルオイルを選び,どのような界面活性剤,界面活性助剤,塩濃度が界面張力を最も小さく出来るかを検討した.界面活性剤は非常に種類が多いが,ここでは,生物分解性がよい,比較的安価であり入手しやすい,毒性が小さいなどの条件と対象とする汚染物質のディーゼルオイルに適したものとして,アルキルベンゼンスルフォンサンナトリウム(ABS)の内アルカンの長さがのドデシルベンゼンスルフォンサンナトリウムを用いた.得られた結果は以下の通りである. ・ミドル相マイクロエマルジョンを得るためには界面活性剤の疎水基の長さがディーゼルオイルを抱えうるに十分である必要がある. ・界面活性助剤のアルコールの濃度を上げるほど最適塩濃度を下げることが出来る. ・アルコールの炭素数が大きいほど最適塩濃度は減少し界面張力も小さくなる.一方,塩濃度の変化に敏感となり制御が難しくなる.
|