• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

多方向不規則波造波装置を用いた実海域再現性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10555173
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高山 知司  京都大学, 防災研究所, 教授 (60273520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 慎司  東京大学, 大学院・工学研究科, 助教授
平石 哲也  運輸省, 港湾技術研究所, 波浪研究室長
間瀬 肇  京都大学, 防災研究所, 助教授 (30127138)
Keywords多方向不規則波 / 暴風時波浪 / サーペント造波装置 / 方向スペクトル
Research Abstract

多方向不規則波造波装置を用いて、暴風時波浪特性の時間変化を実験水槽内に再現するソフトを開発することを目的として、わが国周辺海域における暴風時の波浪変化特性を調べるとともに、多方向不規則波造波装置を用いて波浪特性の時間変化を再現するプログラムの開発を行った。
暴風時の波浪特性特性の変化については、日本海側として留萌、輪島、鳥取の3地点および太平洋側として久慈、御前崎、高知の3地点について検討を行いとりまとめた。台風9807号の通過地点で観測した波浪データを用いて、急激に変化する異常波浪の変化特性も調べた。湾内における外洋進入波が湾内発生波に与える影響を調べるために、まず湾内進入波の変形特性を数値計算で検討した。この計算では、外洋進入波を方向スペクトル波として計算し、潮流による流れの影響も考慮できるようにしている。御前崎沖において1997年4月1日から1998年3月31日の1年間にわたって観測された波浪方向スペクトルを用いて、多峯型方向スペクトルの出現特性について調べた。このような出現特性をもつ多方向不規則波を数値計算によって再現する手法についても検討を行い、提案した手法によってかなり精度よく再現できることが明らかになった。
以上のように現地観測波浪を用いて調べた現地の波浪特性から水槽内に再現しなければならない波浪の変化条件を明らかにした。この結果に基づいて、水槽内に再現する波浪の波向変化範囲を設定するとともに、周波数の変化範囲も設定した。これらの変化範囲に乱数で成分波の波向および周波数を与え、そして成分波のエネルギーレベルについては、波浪の発達にしたがって変化させる方法を採用している。現在プログラムを作成し、プログラム上の問題点を修正している状況にある。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 帯包浩司: "異常波浪の変化特性に関する研究"'99日本沿岸域学会研究討論会講演概要集. No.12. 92-95 (1999)

  • [Publications] 間瀬 肇: "位相手均波浪変形解析モデルへの回折効果のモデリング"海岸工学論文集. 46巻. 66-70 (1999)

  • [Publications] 北野正夫: "台風9807号通過地点で観測した異常波浪特性と既往推算法"海岸工学論文集. 46巻. 281-285 (1999)

  • [Publications] 佐藤慎司: "富士海岸における侵食対策としての動的養浜の効果"海岸工学論文集. 46巻. 676-680 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi