• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

環境共生都市の計画のための熱環境解析システム開発

Research Project

Project/Area Number 10555188
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

花木 啓祐  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00134015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒巻 俊也  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (90282673)
小宮 英孝  大林組, 技術研究所, 主任研究員
浦野 明  大成建設, 技術開発第一部, 研究員
Keywordsヒートアイランド / 熱環境 / 環境共生都市 / 人工排熱 / エネルギー
Research Abstract

街区スケールのモデルを用いて、さまざまな建物から構成される街区の熱環境のシミュレーションを行った。このシミュレーションは、建物と空間との間の放射による熱の出入りを含む熱放射解析部分と、流体力学的な解析部分からなる。複数の建物から構成される街区を想定してシミュレーションを行い、夏季の快適性を新有効標準温度(SET*)で評価した。同一の容積率であっても建ぺい率が異なることによって快適性は異なり、一般的には建ぺい率が低い方が高い快適性を示した。また、同一の建ぺい率であっても建物間の道路と風向の関係が重要であり、いわゆる風の道の重要性が示唆された。
人工排熱の算出に当たって、建物の空気調和の設計に用いられるモデルDOE-2を用いて解析を行った。このモデルは米国において開発されたものであり、世界各地で利用されている実績があるものである。このモデルは本来個別の建物の空調設計に用いられるものであるが、本研究の場合、最終的には都市を構成する建物に関する地理情報システム(GIS)とリンクさせて都市のヒートアイランドの解析を行うことを目指しているので、規模別に建物を分類して、それぞれの規模毎にもっとも一般的な空調システムを設定して、このモデルによって人工排熱量とエネルギー消費量を推定した。それぞれの規模の建物に対して、標準的な各階の平面構造を想定して、壁面、窓などの条件を入れてモデル計算を行わせた。
これらの研究は、現時点では並行して行われているが、最終的には全体を統合することによって、都市計画。
建築計画的な手法による熱環境への影響を評価するシステムを示す計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 浦野明、花木啓祐、粉川大樹: "都市気候予測のための街区から大気への顕熱流のモデル化" 環境システム研究. 26巻. 483-486 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi