1998 Fiscal Year Annual Research Report
こどもの活性化方策に関する研究-自然学校整備の提案をモデルとして-
Project/Area Number |
10555207
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
仙田 満 東京工業大学, 工学部, 教授 (60179364)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐久間 治 O. S. P. 都市建築研究所, 代表
桑原 淳司 日本大学, 芸術学部, 助教授 (10307887)
神谷 明宏 日本キャンプ協会, 理事
矢田 努 愛知産業大学, 造形学部, 教授 (30288568)
井上 寿 東京工業大学, 工学部, 助手 (70282837)
|
Keywords | こども / 活性化 / 自然学校 / 山村留学 / 小規模特認校 / 健康学園 / 養護学校 / 長期自然体験 |
Research Abstract |
本研究は、長期自然体験・共同体験の意義と効果を事例の調査等より比較評価し、その実現に必要な方策を具体的に整理・提案するものである。意義・効果の評価は、山村留学、自然地での集団転地療養、そして長期キャンプなどの事例に着目し、アンケート調査、インタヴュー調査等により行う。実現方策については、長期自然体験・共同体験によるこどもの活性化のための活動プログラムおよびこれと関連した学校教育プログラムおよび施設等の空間的整備指針、事業費用の試算、実現にむけた段階計画、制度的条件の検討を行う。 平成10年度研究として、まず(1)山村留学、養護学校等による自然地での集団的転地療養、長期キャンプなどの全国的な実施状況を把握し、(2)具体的に山村留学5校、健康学園(集団転地療養の事例として)の3園の現地調査を実施した。そこでは施設側・利用者側のアンケート・インタヴュー調査を実施し、長期体験プログラム、施設整備状況、スタッフの条件、利用者行動の変化等(施設側)および体験内容、施設・スタッフの評価、利用効果等(利用者)を把握した。その上で、(3)山村留学、養護学校等による自然地での集団的転地療養、長期キャンプなどの全国的動向と関連施策の実施状況を把握すべく、アンケート調査用紙を作成、発送した(現在、回収中)。以上より本年度の調査結果を総合的に把握、分析し、体験プログラム・学校教育プログラム作成方針、空間的整備の基本方針を関連提案としてとりまとめ、次年度の調査研究計画を策定する。 初年度の調査を踏まえ、平成11年度には具体的な(1)体験プログラム・学校教育プログラムの作成、(2)空間的整備指針の作成、(3)制度的条件の検討を通して最終報告書を作成する。研究成果は論文として関係学会に発表するとともに、成果を広く社会に還元するために出版を考えている。
|