• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

新規ビフィズス菌特異的増殖因子の生産とそれを利用したプロバイオティクスの開発

Research Project

Project/Area Number 10555286
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

谷口 正之  新潟大学, 工学部, 教授 (00163634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 孝明  新潟大学, 工学部, 助教授 (00217043)
飯田 高三  新潟大学, 工学部, 教授 (00281006)
星野 一宏  富山大学, 工学部, 助教授 (20222276)
北條 研一  明治乳業(株), 中央研究所, 研究員
Keywordsビフィズス菌 / バイオリアクター / プロピオン酸菌 / 増殖因子 / 混合培養
Research Abstract

本研究では、新規に発見したBGSの効率的生産およびその増殖因子を利用したビフィズス菌の実用的な大量生産技術を開発することについて検討し,本年度は以下の結果を得た。
1.ビフィズス菌特異的増殖因子(BGS)の効率的生産
(1)グリセロールを炭素源として旺盛に増殖できるPropionibacterium acidipropioniciiを用いて、膜濾過培養およびオンライングリセロールコントローラを用いたフィードバック制御のある流加培養について検討した結果、通常の回分培養に比べて、BGS濃度およびその時間当たりの生産性を高めることができた。
(2)膜濾過型培養にオンライングリセロールコントローラを装備したBGSの連続生産システムを用いて、培地中のグリセロール濃度を精度よく制御する方法について検討した結果、段階的にグリセロール濃度をあげることが有効であった。
2.ビフィズス菌の効率的生産法の開発
(1)開発した膜型混合培養装置システムを用いることによってP.freudenrechiiとBifidobacterium longum,B.adolescentisまたはB.breveを組み合わせた培養を行った 結果,合計の菌体生産量は回分培養の合計値に比べて,それぞれ1.2倍,1.6倍または1.6倍に達した。
(2)ビフィズス薗を培養する発酵槽とプロピオン酸菌を培養する発酵槽の実容積の比を変えることによって、ビフィズス菌をさらに多く生産できることがわかった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi