1998 Fiscal Year Annual Research Report
糸状菌の潜在機能を活用できる新規な培養システムの開発とその特性解明
Project/Area Number |
10555291
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
中西 一弘 岡山大学, 工学部, 教授 (90026584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長澤 透 岐阜大学, 工学部, 教授 (60115904)
今村 維克 岡山大学, 工学部, 助手 (70294436)
崎山 高明 岡山大学, 工学部, 講師 (70170628)
|
Keywords | 微生物 / 糸状菌 / Aspergillus oryzae / 麹酸 / α-グルコシダーゼ / 膜面液体培養 / 培養工学 |
Research Abstract |
本年度は、Aspergillus oryzae NRRL484 によるコウジ酸の生産と遺伝子組換えAspergil1us oryzaeによるα-グルコシダーゼの生産に着目して、使用する多孔性膜のスクリーニング、培地条件の検討を行った。また、比較のために振盪フラスコ培養も行った。種々の多孔性膜を検討したが、いずれの培養系においても、市販のナイロン製膜パイオダインAを用いることにより、カビの増殖速度、物質生産ともに最も適していることが明らかにされた。コウジ酸の生産に関しては、炭素源10%の条件で、窒素源(酵母エキス)濃度及び培養初発pHを広範囲に変化させて、菌体量、pH、グルコース濃度、コウジ酸、各種有機酸濃度の経時変化を追跡した。いずれの条件においても、膜面液体培養法による結果は、振盪フラスコ培養の結果と比較して、グルコース消費速度、コウジ酸生成速度、増殖速度が高いばかりではなく、比生成速度も高いものであった。有機酸測定用HPLCにて生成有機酸を分析したところ、膜面液体培養法においては、生成レベルが低いばかりではなく、消失速度も早く、呼吸速度に差異があることが示唆された。遺伝子組換えAspergillus oryzaeによるα-グルコシダーゼの生産は、合成培地を用いて培養を行ったが、膜面液体培養法においては、5日後の菌体増殖量、酵素生成量だけではなく比酵素生成量も数倍高い結果が得られた。
|
-
[Publications] Y.Wakisaka et al.: "Development of Cylindrical Apparatus for Membrane-Surface Liquid Culture and Production of Kojic Acid Using Aspergillus oryzae NRRL484" Journal of Fermentation and Bioengineering. 85(5). 488-494 (1998)
-
[Publications] 中西一弘: "糸状菌の新規培養システム-膜面液体培養法の開発" バイオサイエンスとインダストリー. 56. 27-29 (1998)