• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ダブルハル船体の疲労き裂伝播余寿命計算法の開発

Research Project

Project/Area Number 10555338
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

角 洋一  横浜国立大学, 工学部, 教授 (80107367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井山 向史  横浜国立大学, 工学部, 助手 (90013698)
川村 恭己  横浜国立大学, 工学研究科, 助教授 (50262407)
Keywordsダブルハル船体 / 船体強度 / 疲労き裂 / 破壊力学 / 応力拡大係数 / 重み関数
Research Abstract

モニタリングによって就航中の船体に発生する疲労き裂が発見された場合、その余寿命推定が必要となる。大規模破壊の前兆を把握し、計画的な船体管理の指針を与えるためには、構造応答と疲労き裂進展に関する知見を総合するとともに、システム化された検査情報に基づく発見された疲労き裂のその後の伝播余寿命評価が必要である。
本年度の研究では、就航中に発見された疲労き裂の危険性を把握するために、内構材を外板に向かって伝播するき裂の疲労き裂伝播試験を行い、そのき裂が外板と交差する場合の最終的な破壊モードが外板貫通型となるか、外板に侵入しないタイプとなるかについて検討した。前者のモードは貨物の漏洩あるいは区画への浸水をもたらすので、損傷のリスクが大きいが、実船では後者のモードも発生することが知られている。今回の実験では初期き裂の方向を各種変化させたにもかかわらず、前者のタイプの損傷のみが観察された。今後荷重伝達メカニズムを変化させた検討が望まれる。また、き裂の伝播形態の予測に関係して、曲進あるいは蛇行するき裂の有限要素法による数値シミュレーションについても研究し、任意の経路を辿るき裂の伝播経路予測手法を確立した。
就航中の船舶の船体検査情報の管理に関係してVR技術と音声入力装置を利用した携帯型船体検査支援システムの研究も行った。検査マニュアルの表示、検査履歴の表示、損傷情報の効率的な取得および損傷情報を直接船体モデルへ入力可能な携帯型検査支援システムを提案し、試作システムを構築した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Y.Sumi and Y.Mu: "Thermally induced quasi-static wavy crack propagation in a brittle solid"Mechanics of Materials. 32. 531-542 (2000)

  • [Publications] 角洋一 ほか3名: "数値重み関数による3次元き裂解析の定式化"日本造船学会論文集. 188. 655-660 (2000)

  • [Publications] 川村恭己 ほか2名: "携帯型船体検査支援システムに関する研究"日本造船学会論文集. 188. 737-743 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi