• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

分子生物学的手法を用いた酷似害虫の鑑別法の開発

Research Project

Project/Area Number 10556008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石川 幸男  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60125987)

Keywordsアワノメイガ / ミトコンドリアDNA / 系統解析 / Ostrinia / 姉妹種
Research Abstract

日本産Ostrinia属6種および日本には分布しないヨーロッパアワノメイガを含めたグループIIIの7糧53個体について、ミトコンドリアDNAのチトクロームオキシターゼ・サブユニットII(COII)遺体子682bpの塩基配列を決定し、系統解析を行った。
グループIIIの7種の間で、23のハプロタイフが見つかった。推定されたミトコンドリアDNAの系統樹においてグループIIIは単系統と異なり、グループIIIの7種ふきわめて近縁な単系統群であることが支持された。各個体間の塩基置換率は0.00-2.53%と低く、この値は他の昆虫では近縁種間または種内変異のレベルである。ミトコンドリアDNAの進化が中立で、100万年に1%の割合で塩基置換が起きると考えれば、グループIIIは最近100万年ほどの間に種分化したと考えられた。
グループIII内の種の系統関畔については、雄の中脚けい節に基づくサブグループの単系統性はミトコンドリアの系統樹からは支持されず、かわりにsmall-tibiaサブグループのメンバーであるニセアワノメイガ、ヨーロッパアワノメイガ、そしてlarge-tibiaサブグループのメンバーであるアズキノメイガの3種の近縁性が強く示された。ニセアワノメイガとヨーロッパアワノメイガは形態学的にみて非常に近縁な同胞種であると考えられているが、ミトコンドリアDNAのデータはこの扱いを支持した。他の4種については、フキノメイガとO.sp.が姉妹種であることが示唆されたが、この2種と、アワノメイガ、ゴボウノメイガの間の系統関係についでははっきりしたことはわからなかった。ゴボウノメイガとフキノメイガの関係は、ニセアワノメイガとアズキノメイガの関係とともに、形態学的には同胞種であると考えられるが、ミトコンドリアDNAからは両者の間にニセアワノメイガとヨーロッパアワノメイガほどの近縁性も姉妹関係も示唆されなかった。アワノメイガとヨーロッパアワノメイガが近縁モなかったことから、この2種のトウモロコシの寄主獲得が独立に進化したことが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ishikawa Y.,T.Takanashi and Y.Huang: "Comparative siudies on the sex pheromones of Ostrinia spp.in Japan the burdock borer Ostrinia zealis" Chemoecology. 9(印刷中). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi