1998 Fiscal Year Annual Research Report
有用抗生物質生産Streptomyces属放線菌のホルモン様物質検索法の開発
Project/Area Number |
10556020
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山田 靖宙 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00011891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 秀和 武田薬品工業株式会社, 主席研究員
木下 浩 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20294035)
仁平 卓也 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70144441)
|
Keywords | Streptomyces / 放線菌 / オートレギュレーター / 抗生物質生産 / リセプター |
Research Abstract |
有用生理活性物質の主要工業生産菌である放線菌を対象として、広く分布するブチロラクトン型自己調節因子に着目し、形態分化及び物質生産を支配する自己調節因子及びその受容体タンパク質のタイプを迅速・簡易に決定する手法を開発することで、対象菌株の機能をより一層開発する基礎を築く事を目的とする。 1. Enramycin生産菌S.fungicidicus.、.maridomycin生産菌S.hygroscopicus,lancacidin生産菌S.rochei、cycloheximide生産菌S.albulus、actinomycin生産菌S.antibioticus、fibrostatin生産菌S.albogriseolus及びS.catenulae、erythromycin生産菌Saccharopolyspora erythrae,baumycin生産菌S.triangulatus、及びmitomycin生産菌S.lavendulaeについて検討した。 2. リセプター遺伝子に隣接して存在する制御遺伝子の共通保存配列から設計したPCRプライマーを用いて検討した結果、S.lavendulae及びS.triangulatusに有意の増幅断片が見出された。S.triangulatus断片については塩基配列決定により、標的とした制御遺伝子をコードする事が明白となっており、現在隣接領域にリセプター遺伝子が存在するかを検討中である。 3. リセプター遺伝子の共通保存配列から設計したプライマーを用いると、6菌株に増幅断片が見出され、塩基配列決定よりすべてリセプターをコードする事が明らかとなった。
|
-
[Publications] Yasuhiro Yamada: "Microbial hormones and microbial chemical ecology" Comprehensive Natural Products Chemistry. 8. 377-413 (1999)
-
[Publications] 山田 靖宙: "放線菌の微生物ホルモン様物質" 科学と技術の礎-大阪大学の研究成果-. 17-27 (1999)
-
[Publications] 山田 靖宙: "放線菌学分野最近の話題" 生物工学会誌. 76(2). 58-81 (1998)