1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10556044
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
会田 勝美 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50012034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮島 義和 財団法人 日本栽培漁業協会, 百島事業場, (研究職)技術員
長澤 寛道 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60134508)
|
Keywords | クルマエビ / 成熟 / 産卵 / 卵黄蛋白 / 卵黄形成抑制ホルモン / 脱皮抑制ホルモン / 遺伝子導入 / 眼柄除去 |
Research Abstract |
1.生殖機構の解明 クルマエビの成熟卵巣から卵黄蛋白を精製し、91kDa成分についてN末端アミノ酸配列を29残基まで明らかにした。この情報を基にプライマーを設計し、91kDa成分をクローニングしたのち、これを基にビテロジェニンcDNAの全塩基配列を明らかにした。得られたcDNAは2587アミノ酸をコードしていた。甲殻類のビテロジェニンの全配列が明らかになったのはこれが世界で始めてである。ノザン解析およびin situハイブリダイゼーション法により、ビテロジェニン遺伝子は卵巣濾胞組織と肝膵臓で産生されていることも明らかとなった。 2.大腸菌によるホルモンの大量生産法の開発 昨年度開発した大量生産法を用いて、リコンビナント脱皮抑制ホルモンを作製した。このホルモンはアメリカザリガニのY器官におけるエクジステロイドの産生を抑制した。またこれをウサギに注射することにより抗体を作製した。この結果、脱皮抑制ホルモンに特異性が高い抗体と、卵黄形成抑制ホルモンを含むと考えられる他のCHH族ペプチドも認識する特異性の低い抗体の2種を得ることができた。 3.成熟・産卵促進法の開発 2.で得られた後者の抗体が卵黄形成抑制ホルモンに対する抗体を含むと考えられたので、これを卵黄形成をほぼ終了した雌クルマエビに投与し、産卵が誘発されるか否かを調べた。しかしいずれの固体も産卵にいたらなかった。今後、投与方法の検討が必要である。
|
-
[Publications] Ohira,Nagasawa,Aida 他5名: "Expression of a recombinant molt-inhibiting hormone of the kuruma prawn Penaeus japonicus in Esherichia coli"Biosci.Biotechnol.Biochem.,. 63(9). 1576-1581 (1999)
-
[Publications] Kawazoe,Jasmani Shih,Suzuki,Aida: "Purification and characterization of vitellin from the ovary of kuruma prawn, Penaeus japonicus"Fisheries Science. 66(印刷中). (2000)
-
[Publications] Jasumani,Kawazoe,Shih,Suzuki,Aida: "Hemolymph vitellogenin levels during ovarian development in the kuruma prawn Penaeus japonicus"Fisheries Science. 66(印刷中). (2000)
-
[Publications] Tsutsui,Kawazoe,Jasmani,Aida 他3名: "Molecular characterization of a cDNA encoding vitellogenesis and its expression in the hepatopancreas and ovary during vitellogenesis in the kuruma prawn"Zoological Science. 16(印刷中). (2000)