• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

中山間地域活性化のための地域総合計画支援システムの研究

Research Project

Project/Area Number 10556050
Research InstitutionTHE UNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

山路 永司  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (10143405)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 俊宏  北里大学, 獣医畜産学部, 助手 (10276165)
星野 達夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (40238738)
藤崎 浩幸  岩手大学, 農学部, 講師 (30209035)
大橋 真  パスコ株式会社, システム第3課長(研究職)
Keywords中山間地域 / 活性化 / GIS(地域情報システム) / 農業センサス / 国土数値情報
Research Abstract

本研究は、中山間地域活性化を目的とし、それに至る道のりをより有効に実現するための手法として、地域総合計画支援システムを構築することを目的としている。10年度においては、システム構築のための基礎データの収集およびシステム構築のためのコンセプトおよびフローづくりを行い、11年度においては、中山間地域の現場における適用を試みた。
システム構築のためのコンセプトについては、情報を集約し図化するという既存のシステムをベースに、個別具体化への適用生を発揮しつつ、汎用性を失わないものを心がけた。
システム構築のための基礎データは、従来の研究文献に加え、正確なシステム作りのために、農業センサスのデータ、国土数値情報のデータ等を用い、GISソフトウェアによって空間情報を解析した。
構築されたシステムのフローは以下のようにまとめられる。すなわち、1)解析の準備として、集落の境界線を転記と、スキャナーによる入力。2)各種情報の整理として、1995年・90年・85年農業センサス集落カードデータの入力とラスター換算、国土数値情報データの位置合わせ、および衛生データ、航空写真を用いるのが適切な場合は、その解析。3)各種情報のシステム化として、集落ごとに実面積およびラスターデータの面積を計算し、比較調整。4)統一データベースを用いての解析と土地分級として、メッシュ単位・市町村単位・都道府県単位で、各種情報を重ね合わせ、統計的整理、および市町村単位・都道府県単位で、統合的土地分級を行い、土地利用計画の指針を掲示。といった流れである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 清水夏樹.佐藤洋平。山路永司: "中山間地域資源の維持・管理システム"農村計画論文集. 第1集. 301-306 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi