1998 Fiscal Year Annual Research Report
チーズホエーからのラクトフォリンの簡易分離法の開発とその製品の機能評価
Project/Area Number |
10556057
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
菅野 長右エ門 宇都宮大学, 農学部, 教授 (30011969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗城 均 よつば乳業(株), リサーチセンター, 主任研究員
元島 英雅 よつば乳業(株), リサーチセンター, 主任研究員
飴谷 美智子 宇都宮大学, 農学部, 助手 (80240688)
東 徳洋 宇都宮大学, 農学部, 助教授 (30151062)
|
Keywords | 牛乳 / チーズホエー / ラクトフォリン / 簡易分離法 / 限外ろ過 / 乳化機能 |
Research Abstract |
ラクトフォリン(LP)は、牛乳ホエーの耐熱性プロテオースペプトン画分の主要な糖タンパク質で、主要な2つの糖ペプチドから構成されている(27と17kDa)。 チーズホエー(pH4〜5、タンパク質含量0.05%)約10lを、分子量1万の限外ろ過膜による限外ろ過装置を用いることによって、乳糖・無機塩類等の低分子物質(<1万)を効果的に除去することができ、同時にLPに富むホエータンパク質を濃縮することができた。乳糖・無機塩類等の低分子物質及びLPよりも低分子の除去とLPを含むホエータンパク質の濃縮に対する限外ろ過膜の有効性を検討した結果、分子量10万の限外ろ過膜が最も適していた。 LPに富むホエータンパク質濃縮物に含まれるLP以外のタンパク質を加熱して変性・凝固させ、遠心分離によって除去するには、70〜100℃で10〜60分間の加熱がLPの回収率が高いことを電気泳動で明らかにした。 さらに、濃縮耐熱性画分に含まれるLP以外の高分子量のタンパク質を除去するために、限外ろ過膜の種類とLPの保持含量の関係を試験した結果、分子量20万あるいは50万の限外ろ過膜が効果的であった。また、これらの限外ろ過膜を用いることによって、LPに富むホエータンパク質濃縮物を加熱する必要なく、LPを簡易に濃縮できることが明らかになった。 LPに富む濃縮画分から高純度のLPを調製するために、今年度購入したのHPLCを用いたイオン交換クロマトグラフィーによるLPの分離性に及ぼすカラム担体の種類及び緩衝液とそのpHの関連の研究を進めているところである。
|