• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ミトコンドリアDNA多型と黒毛和種の育種選抜

Research Project

Project/Area Number 10556064
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

辻 荘一  神戸大学, 農学部, 教授 (10031220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 万年 英之  神戸大学, 農学部, 助手 (20263395)
向井 文雄  神戸大学, 農学部, 教授 (50093323)
Keywords黒毛和種 / ミトコンドリアD-loop / 母系遺伝 / PCR-SSCP / 脂肪交雑 / ロース芯面積
Research Abstract

我国の代表的な肉牛品種である黒毛和種について、そのミトコンドリアの遺伝的変異を調査した。その結果、黒毛和種はミトコンドリアのD-loopの塩基配列から2グループ、5タイプに区分されることが示された。5タイプ間で枝肉形質を比較した所、タイプ4では脂肪交雑やロース芯面積で他のタイプより優れていることが示された。本研究では、この形質による黒毛和種の育種選抜の可能性を探るため、現場の繁殖集団についてこの事実の確認を行なう作業を試みた。この作業に先立って、数千頭規模のウシのミトコンドリアDNAD-loop領域の塩基配列によるタイピングを行なうため、PCR-SSCP法の導入を行ない、その分析を可能にした。また、ミトコンドリアは母系遺伝をするので、繁殖集団をその血統によりグループ化し、雌家系の構築することによって、母系を代表する個体のDNAを調査することで、分析頭数の削減を試みた。この方法を採用することで、宮崎県の繁殖集団では2889頭、兵庫県では4000頭、鳥取県を代表する家系は岩手県で入手したが、岩手県では1346頭の枝肉情報を用いた分析を行なった。現実の繁殖集団では予想していたような結果は得られなかった。その理由は、有意な効果の認められた集団が25ヶ月の集団であるに対して、現場の集団が平均28ヶ月を超えるものであったことが原因であると考えられた。実際の肥育牛は28ヶ月を越えていて、25ヶ月の該当牛を探すことは困難であったが、あえて、そのような牛群を兵庫県の集団から探し出し、分析を加えた。その結果、予想通り、タイフ4が脂肪交雑で他のタイプより優れている結果が得られた。今後、肉牛の肥育期間が短縮される傾向にあるので、ミトコンドリア・タイプの持つこの効果は今後の育種改良において、有用な指標のーつとなるものと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Mannen H.,et al.,: "Effect of mitochondrial DNA variation on carcass traits of Japanese Black cattle" Journal of Animal Science. 76巻・5号. 36-41 (1998)

  • [Publications] Mannen H,,et al.,: "Mitochondrial DNA variation and evolution of Japanese Black cattle (Bos taurus)" Genetics. 150巻・11号. 1169-1175 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi