• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

プリオンの選択的不活化法の開発

Research Project

Project/Area Number 10556069
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

品川 森一  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (00001537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 健二  日本製薬, 東京研究所, 所長
古岡 秀文  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (60238665)
石黒 直隆  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (00109521)
Keywordsプリオン / 不活化 / 医療機器 / 液化酸化エチレン / グリシドー
Research Abstract

1.グリシドール(GLD)の作用機構
液化エチレンオキサイドは蛋白分子と結合して分子量を増し、切断部位に幾らかの特異性が見られたが、GDLでは、検出できなかった。そこで、組換えプリオン量を増して、短時間処理した試料を12%及び20%ゲルで解析した結果、やはり分子量の増加と、低分子化した断片を確認できた。さらに、5%GLD処理試料から3塩化酢酸沈殿により沈殿する蛋白量を経時的に調べたところ、2、6,24時間後でそれぞれ24%、48%、56%沈殿量が減少していた。この結果、GLDは比較的短時間にプリオン蛋白に作用し、低分子化することがわかり、蛋白の分解により不活化がおきることが明らかとなった.
2.GLDの反応の特異性
GLDの反応の特異性を調べるため、ヒト血清アルブミンを処理し、解析した。プリオン蛋白と同様に、分子量の増加と同時に蛋白分子自身の減少が見られた。即ち、GLDは非特異的に蛋白に作用することがわかった。
3.LDの作用に影響する因子
通常プリオン試料の希釈にはPBSを使用するが、蒸留水で希釈を行ったところ、効果が認められなかった。このため、塩濃度及びpHの影響を調べた。蒸留水希釈試料に食塩を0.15Mに添加すると効果の回復が見られ、また、高濃度の5.4-8.0の各種pHの燐酸緩衝液を加えてpHを調整すると、調べた範囲では高いpHの方が有効であった。
GLD処理は、pH8程度で、塩濃度が0.15M程度の条件で50度までの高温で処理すると有効なことがわかったが、バイオアッセイの成績を得るまでにいたらなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Nakamura.S., et al.: "Immunohistochemical detection of apolipoprotein E within prion-associatedlesions in squirrel monkey brains."Acta Neuropathol.. 100. 365-370 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi